
風合いの良い新しい和紙でつくりました。ペンケース、文具まわりのケースとして、メガネケース、iPhoneケースとしても。
SIWA 小物/iPhone ケース
手にした時の独特の肌触りと、眺めた時のやさしい風合い、美しさ。古く奈良時代から私たち日本人の生活とともにあった「和紙」という素材の素晴らしさは、みなさんよくご存じの通りでしょう。
軽くて風合いの良い和紙の良さはそのままに、和紙の産地、山梨県市川大門の和紙メーカー、大直(おおなお)が、紙の可能性を広げる、新しい和紙をつくりました。それが「ナオロン」。和紙のしなやかさを持ちながらも、耐久性があり、水に濡れても破れない特徴を持っています。
これまでデリケートだった紙を、いっそう私たちの身近な素材にしてくれて、いつもそばにいてくれる道具をつくることができる。この優れた和紙、「ナオロン」を使って身のまわりのものを作り出すシリーズが、「SIWA・紙和」。
1000年もの歴史のある紙の産地のメーカー大直と、同じ山梨県出身のプロダクトデザイナー、深澤直人がいっしょにつくりました。

この「SIWA 小物ケース」は、ご愛用の眼鏡やペン類などの身のまわりの小物類を収納しておいて、傷や擦れから守るために作りました。そのまま胸ポケットに入れたり、バッグに入れたり。衝撃を吸収することはできませんが、繊維のやわらかな和紙が眼鏡のレンズやフレームを守ります。
開口部のところに少し力を入れてやれば、内部にバネ式の金属が入っていますので、パタ、と音をたてて開きます。一般的な眼鏡や老眼鏡、サングラスを収納できる大きさですが、デジタル機器のケーブルやメモリー、アクセサリーの収納や、ペンケースとしてお使いいただいても良いでしょう。
重量はわずか12グラムと、驚くほどの軽さ。紙というより、まるで布や革のようにもみえる味わいのある素材は、繰り返しお使いいただくことができて、使う度ごとに風合いが増してきます。

側面はすべてひとつひとつ、ミシンによって丁寧に縫製が施されていて、縫い目が目立たない仕上げになっています。また素材の強度をいっそう高めるため、袋縫いの二重構造になっています。ナオロンという素材の持つ独特の「シワ感」も、実はデザインの段階できちんと検討され、加減され作り出されたものです。
あなたが毎日の生活でお使いいただくうち、これらのシワは少しずつ増え、もっと柔らかな風合いに変化してきます。この変化を味わっていただくことも、この「SIWA」の製品をお使いいただく楽しみ。ぜひあなただけの「SIWA・紙和」を仕立てていってください。
製品はひとつひとつ、クルッと巻いた状態で、ヒモで結んでパッケージされています。またこの製品の使い方が書かれた、同じナオロンで出来た解説のタグが付いています。大切な方への贈り物にも最適です。
軽くて風合いの良い和紙の良さはそのままに、和紙の産地、山梨県市川大門の和紙メーカー、大直(おおなお)が、紙の可能性を広げる、新しい和紙をつくりました。それが「ナオロン」。和紙のしなやかさを持ちながらも、耐久性があり、水に濡れても破れない特徴を持っています。
これまでデリケートだった紙を、いっそう私たちの身近な素材にしてくれて、いつもそばにいてくれる道具をつくることができる。この優れた和紙、「ナオロン」を使って身のまわりのものを作り出すシリーズが、「SIWA・紙和」。
1000年もの歴史のある紙の産地のメーカー大直と、同じ山梨県出身のプロダクトデザイナー、深澤直人がいっしょにつくりました。

この「SIWA 小物ケース」は、ご愛用の眼鏡やペン類などの身のまわりの小物類を収納しておいて、傷や擦れから守るために作りました。そのまま胸ポケットに入れたり、バッグに入れたり。衝撃を吸収することはできませんが、繊維のやわらかな和紙が眼鏡のレンズやフレームを守ります。
開口部のところに少し力を入れてやれば、内部にバネ式の金属が入っていますので、パタ、と音をたてて開きます。一般的な眼鏡や老眼鏡、サングラスを収納できる大きさですが、デジタル機器のケーブルやメモリー、アクセサリーの収納や、ペンケースとしてお使いいただいても良いでしょう。
重量はわずか12グラムと、驚くほどの軽さ。紙というより、まるで布や革のようにもみえる味わいのある素材は、繰り返しお使いいただくことができて、使う度ごとに風合いが増してきます。

側面はすべてひとつひとつ、ミシンによって丁寧に縫製が施されていて、縫い目が目立たない仕上げになっています。また素材の強度をいっそう高めるため、袋縫いの二重構造になっています。ナオロンという素材の持つ独特の「シワ感」も、実はデザインの段階できちんと検討され、加減され作り出されたものです。
あなたが毎日の生活でお使いいただくうち、これらのシワは少しずつ増え、もっと柔らかな風合いに変化してきます。この変化を味わっていただくことも、この「SIWA」の製品をお使いいただく楽しみ。ぜひあなただけの「SIWA・紙和」を仕立てていってください。
製品はひとつひとつ、クルッと巻いた状態で、ヒモで結んでパッケージされています。またこの製品の使い方が書かれた、同じナオロンで出来た解説のタグが付いています。大切な方への贈り物にも最適です。



Supported Products対応
iPhone SE、iPhone 12miniなどの小型サイズのスマートフォン
筆記具・眼鏡・アクセサリーなどの収納ケースとして
Sizesサイズ
縦19×幅9cm
Weight重量
12グラム
Material材質
本体:RPFナオロン(和紙)
開閉部内部のバネ;金属
Country of Manufacture生産国
日本製
Manufacturer製造
大直(おおなお、山梨県)
Brand Nameブランド
SIWA・紙和
Designerデザイナー
深澤直人
Maintenance Guideお手入れ方法
製品ひとつひとつにはシワの加工が施されています すべて手作業によって加工されていますので、製品の表情はひとつひとつが異なります




Material素材について
和紙の産地、山梨県市川大門の伝統的なものづくりから生まれました。

軽くて風合いの良い和紙の良さはそのままに、和紙の産地、山梨県市川大門の和紙メーカー、大直(おおなお)が、紙の可能性を広げる、新しい和紙をつくりました。それが「ナオロン」。和紙のしなやかさを持ちながらも、耐久性があり、水に濡れても破れない特徴を持っています。
これまでデリケートだった紙を、いっそう私たちの身近な素材にしてくれて、いつもそばにいてくれる道具をつくることができる。この優れた和紙、「ナオロン」を使って身のまわりのものを作り出すブランドが「SIWA | 紙和」です。

SIWAのバッグや袋製品は、ナオロンという素材の特徴を最大限に発揮してくれる、和紙製。しかし「和紙製」といっても、ナオロンは特別な和紙。
このナオロンの特徴は、まず水に強く、雨になってもそのままお使いいただくことが可能。むしろ水に濡れることで強くなる、という性質を持っています。折りたたみ傘など、濡れたものも入れても平気です。
そしてその強度は、なんと耐荷重5キロから10キログラム。実際にこのサイズのバッグに10キログラムのモノを入れると持ち上げるのも大変なくらいですが、重量のある書籍や資料の携帯も可能な安心感です。

ナオロンの素材を、ひとつひとつ職人がミシンで縫製することによって完成していますが、縫い目が目立たない構造で、いったいどのような行程で作られているのか不思議なくらい。袋縫いの二重構造によって、さらに強度を高めてあります。大量生産はできませんが、とても丁寧に、きちんと作られています。
手にした時の独特の肌触りと、眺めた時のやさしい風合い、美しさ。古く奈良時代から私たち日本人の生活とともにあった「和紙」という素材の素晴らしさは、みなさんよくご存じの通りでしょう。
Colorsカラー

SIWA 小物ケース テラコッタ
本体価格 ¥2,000 (税込価格 ¥2,200)

SIWA 小物ケース グレー
本体価格 ¥2,000 (税込価格 ¥2,200)


SIWA 小物ケース ブラック
本体価格 ¥2,000 (税込価格 ¥2,200)


SIWA 小物ケース ナチュラル
本体価格 ¥2,000 (税込価格 ¥2,200)

Messageメッセージ
「SIWA・紙和」について プロダクトデザイナー 深澤直人さん

伝統的な和紙をつくってきた大直と一緒に、その歴史と技術を生かしたものづくりができるのが嬉しいです。
和紙というとどうしても工芸的な製品をイメージしがちですが、むしろインテリアや雑貨にあった一つの素材としてこれを捉え、その風合い優しさを生かした日常品をデザインしたいと思っています。
和紙というイメージにこだわり過ぎない方がかえってその素材のもつ機能や味わいを現代の生活にあった製品に生かせるのではないでしょうか。

Interviewインタビュー
プロデューサー・インタビュー 大直「SIWA・紙和」チームリーダー 一瀬愛さん

この製品をつくる、きっかけとなった出来事を教えてください
弊社のある山梨県市川大門は千年前から続く和紙の産地です。特に江戸時代には幕府のご用紙産地として大いに栄えました。
昭和35年ごろから手漉き生産から機械生産に移行し、現在の主産品は障子紙で全国の約50パーセントを当産地で生産しております。しかし、住宅環境の変化により障子紙の需要は年々縮小し地場産業としての和紙の生産は年々減少傾向になっています。
私たち大直は、和紙という古くて新しい素材をもっと暮らしの中に取り入れていきたいと考えています。
今回の新商品の「SIWA・紙和」は弊社で3年前に開発した破れにくい和紙「ナオロン」をベースにして試行錯誤の商品開発の経過の中で生まれました商品です。
最終的な製品の形状やデザインが出来上がるまでに気をつけたことを教えてください
「SIWA・紙和」は工業デザイナーの深澤直人さんとの協働作業による商品開発です。そのため、深澤さんのデザインをいかに再現し、商品に出来るかが一番気をつけた点です。
深澤さんからのデザインは、紙に長い間携わってきた人間にはない斬新なアイデアばかりでした。ですから、私たちにとって、とにかく全てが初めてのことでしたので、深澤さんを信じて、何度も何度も改善を重ねていったという感じです。

この製品で使われている素材について、エピソードはありますか?
「SIWA・紙和」の素材には弊社の開発した「ナオロン」という新素材を使用しています。
ナオロンはパルプとポリオレフィン繊維で出来ています。和紙の持つ手触りや素材感を保ち、生活用品として支障のない強度を出すために改良し、開発をしました。
もともとナオロンは純白の素材であるため、「SIWA・紙和」の製品にするためには、ナオロンに染色を施しています。それまでナオロンを染めたことが無かったので、深澤さんの指定色を再現するのに何度もトライしました。新素材なだけに、染色も思いも寄らないことが何度もおきました。
その後は、生産ラインに乗せる為の最適な生産方法や生活品としての強度に対しての最適な生産方法、ナオロンにあった生産方法の模索をしました。作ってみなければわからない点はたくさんありましたのでデザイン、生産、を両方クリアするために試行錯誤しました。

「SIWA・紙和」のほとんどの製品は縫製によって作られていますが、縫い目がわかりにくい縫い方を施しています。ひとつひとつが手作業による縫製です。
また、シワひとつに対しても「シワ見本」があって、それを元にして生産されています。シンプルなデザインなだけに洗練されているため、デザインを忠実に再現するように心がけています。
AssistOnのお客様にメッセージをお願いします
まずは手で触れてみてください。そして、使ってみてください。「SIWA・紙和」のかもし出す世界観を感じていただけたら幸いです。
