
奈良時代から高貴な素材として重用されてきた「本錫」のユニークさに注目。清潔で肌に優しい、自由にカタチを変えられる不思議な金属で作った指輪。
tin breath ring
NEW >> 新しい色合い。上品なゴールドを追加しました。
「スズ(錫)」という素材をご存知でしょうか。日本では奈良時代に茶器と共にもたらされたという記録があり、正倉院の中にもこの「スズ」製の宝物が存在しています。
酸化や腐食に強いことから、錆びない、朽ちない金属として、ながらく特権階級の人々だけが使うことのできる高級な酒器や茶器、飲食器として、そして神具のための素材として重用されていました。
このような歴史的な背景と優れた特徴を備えた金属、スズは、もうひとつの驚くべき性質を備えた素材です。通常、私たちは金属は「硬い」ものである、という先入観があります。しかしこの「すず」という金属は分子構造が粗いため、手でかるくひねっただけで、簡単に変形してしまうほど「やわらかい」素性を持っています。そのため、通常は合金として使うもの。
しかし私たちはこの「すず」が柔軟にカタチを変えてくれる金属であることに注目しました。従来の指輪では、装着される方の指先のサイズに配慮する必要があります。しかし99.99%の純度をもつ本錫(ほんすず)で指輪を作れば、自由にお好みに合わせて調節が可能。装着するときも、指にくるっと巻きつけて自由に固定したい位置で簡単に留めることができます。むくみも気にすることもなく、着脱も自由に行うことができます。
さらに本錫は抗菌作用があり、金属アレルギーを起こしづらい、肌に優しい金属。錆びず、柔らかく、お手入れも簡単。これらのスズの大きな特徴と魅力に着目して作ったのが、ご好評をいただいているアクセサリー「tin breath」の指輪版、「tin breath "ring"」です。

この「tin breath "ring"」を製造しているのは、400年もの歴史を持つ日本有数の金属産業の町、富山県・高岡市。加賀百万石の庇護の下、銅器をはじめとする金属産業が発展し、その技はすぐれた伝統工芸品とともに育まれ、同時に世界の最先端技術を備えて、身近な道具や製品として、さらには多くの建築物を支える製品、部品を作り続けています。
この「tin breath "ring"」を作る「NAGAE+ 」ブランドも、実は60年以上の歴史を備えた金属加工メーカーと、世界有数の先端技術を備えた金属加工職人たちが、ひとつひとつ作り続けています。純度99.99%の本錫を溶かし鋳造し、薄く小さな指輪にすることは、非常に高い技術が必要。今回の製品のために、新しい鋳造方法が職人によって考え出され、今回製品とすることができました。
この「tin breath "ring"」をゆっくりと折り曲げて、指先に巻きつけてみてください。その時、「ピキピキ」と小さな音がこのブレスレットから聞こえてくることがあるでしょう。実はこの現象も「すず」という素材が持っている特性のひとつです。これは古くから「スズ鳴き」という現象。カタチが変化させられた時にスズの分子同士が擦れ合って発せられる音です。
金属なのに人肌に馴染みやすく、やわらかな素材であることに加えて、不思議な音を発することから、それをスズの呼吸、その息と捉えて、「tin breath」という名前を付けました。
上品で美しい本錫という素材が持つ質感に加えて、表面の片面には越前和紙、もう片面にはイタリアの水彩紙を用いたテクスチャ処理を施して、リバーシブルでお楽しみいただけるようしました。
贈り物としてお選びいただくときにも、精密な大きさを測る必要はありません。種類は3つ、横幅の違いだけです。ぜひあなたの大切な方への贈り物にお役立てください。
酸化や腐食に強いことから、錆びない、朽ちない金属として、ながらく特権階級の人々だけが使うことのできる高級な酒器や茶器、飲食器として、そして神具のための素材として重用されていました。
このような歴史的な背景と優れた特徴を備えた金属、スズは、もうひとつの驚くべき性質を備えた素材です。通常、私たちは金属は「硬い」ものである、という先入観があります。しかしこの「すず」という金属は分子構造が粗いため、手でかるくひねっただけで、簡単に変形してしまうほど「やわらかい」素性を持っています。そのため、通常は合金として使うもの。
しかし私たちはこの「すず」が柔軟にカタチを変えてくれる金属であることに注目しました。従来の指輪では、装着される方の指先のサイズに配慮する必要があります。しかし99.99%の純度をもつ本錫(ほんすず)で指輪を作れば、自由にお好みに合わせて調節が可能。装着するときも、指にくるっと巻きつけて自由に固定したい位置で簡単に留めることができます。むくみも気にすることもなく、着脱も自由に行うことができます。
さらに本錫は抗菌作用があり、金属アレルギーを起こしづらい、肌に優しい金属。錆びず、柔らかく、お手入れも簡単。これらのスズの大きな特徴と魅力に着目して作ったのが、ご好評をいただいているアクセサリー「tin breath」の指輪版、「tin breath "ring"」です。

この「tin breath "ring"」を製造しているのは、400年もの歴史を持つ日本有数の金属産業の町、富山県・高岡市。加賀百万石の庇護の下、銅器をはじめとする金属産業が発展し、その技はすぐれた伝統工芸品とともに育まれ、同時に世界の最先端技術を備えて、身近な道具や製品として、さらには多くの建築物を支える製品、部品を作り続けています。
この「tin breath "ring"」を作る「NAGAE+ 」ブランドも、実は60年以上の歴史を備えた金属加工メーカーと、世界有数の先端技術を備えた金属加工職人たちが、ひとつひとつ作り続けています。純度99.99%の本錫を溶かし鋳造し、薄く小さな指輪にすることは、非常に高い技術が必要。今回の製品のために、新しい鋳造方法が職人によって考え出され、今回製品とすることができました。
この「tin breath "ring"」をゆっくりと折り曲げて、指先に巻きつけてみてください。その時、「ピキピキ」と小さな音がこのブレスレットから聞こえてくることがあるでしょう。実はこの現象も「すず」という素材が持っている特性のひとつです。これは古くから「スズ鳴き」という現象。カタチが変化させられた時にスズの分子同士が擦れ合って発せられる音です。
金属なのに人肌に馴染みやすく、やわらかな素材であることに加えて、不思議な音を発することから、それをスズの呼吸、その息と捉えて、「tin breath」という名前を付けました。
上品で美しい本錫という素材が持つ質感に加えて、表面の片面には越前和紙、もう片面にはイタリアの水彩紙を用いたテクスチャ処理を施して、リバーシブルでお楽しみいただけるようしました。
贈り物としてお選びいただくときにも、精密な大きさを測る必要はありません。種類は3つ、横幅の違いだけです。ぜひあなたの大切な方への贈り物にお役立てください。











Product Guideプロダクトガイド
日本では奈良時代から使われている錫(すず)という素材、
そのすぐれた特性と質感の素晴らしさに着目してつくられました。

「tin breath "ring"」に使われているのは「スズ(錫)」という素材。日本では奈良時代に茶器と共にもたらされたという記録があり、正倉院の中にもこの「スズ」製の宝物が存在しています。酸化や腐食に強いことから、錆びない、朽ちない素材として、ながらく特権階級の人々だけが使うことのできる高級な飲食器の素材として重用されていました。
そして時代は下り、江戸時代には町民の間でも酒器や煎茶道の器、さらには神社で使われる神具として使われるようになっていきます。海外でも古代エジプト時代から知られており、中世ヨーロッパではこのスズを使った食器は貴重な高級食器として使用され、教会のパイプオルガンのパイプもこのスズを主な原料とした合金で作られます。
このような歴史的な背景と優れた特徴を備えた金属、スズ。もうひとつの驚くべき性質を備えた素材です。通常、私たちは金属は「硬い」ものである、という先入観があります。しかしこの「すず」という金属は分子構造が粗いため、手でかるくひねっただけで、簡単に変形してしまうほど「やわらかい」素性を持っています。酒器などを作るときはその柔らかさが欠点になってしまうため、スズは合金をつくる素材として利用されていました。

しかしこの「すず」が柔軟にカタチを変えてくれる金属である、そのことに私たちは注目しました。さらに抗菌作用があり、毒性も低く、金属アレルギーを起こしづらい性質があるということ。その身体にやさしいすぐれた金属である点が、アクセサリーを作るための大きな利点であると考えました。そこでこの99.99パーセントの本錫(ほんすず)を素材にして、ブレスレットを作りました。それがこの「tin breath "ring"」です。
従来の指輪では、装着される方の指のサイズに配慮する必要があります。しかし「tin breath "ring"」は、付ける指を選ばず、さらに自由にお好みに合わせて調節が可能。装着するときも、指先にくるっと巻きつけて自由に固定したい位置で留めることが可能です。指輪の締め付けが嫌い。むくみで、窮屈になってしまう、という方にも安心してご利用いただくことができます。もちろん取り外しも簡単です。
贈り物としてお選びいただくときにも、精密な大きさを測る必要はありません。種類は3つ、横幅の違いだけです。

この「tin breath "ring"」をゆっくりと折り曲げて、指先に巻きつけてみてください。その時、「ピキピキ」と小さな音がこのブレスレットから聞こえてくることがあるでしょう。実はこの現象も「すず」という素材が持っている特性のひとつです。これは古くから「スズ鳴き」と呼ばれる現象。カタチが変化させられた時にスズの分子同士が擦れ合って発せられる音です。
金属なのに人肌に馴染みやすく、やわらかな素材であることに加えて、不思議な音を発することから、それをスズの呼吸、その息と捉えて、「tin breath」という名前を付けました。

この「tin breath "ring"」を製造しているのは、400年もの歴史を持つ日本有数の金属産業の町、富山県・高岡市。加賀百万石の庇護の下、銅器をはじめとする金属産業が発展し、その技はすぐれた伝統工芸品とともに育まれ、同時に世界の最先端技術を備えて、身近な道具や製品として、さらには多くの建築物を支える製品、部品を作り続けています。
この「tin breath "ring"」を作る「NAGAE+ 」ブランドも、実は60年以上の歴史を備えた金属加工メーカーと、世界有数の先端技術を備えた金属加工職人たちが、ひとつひとつ作り続けています。純度99.99%の本錫を溶かし鋳造し、極めて薄く小さな指輪にすることは、非常に高い技術が必要。今回の製品のために、新しい鋳造方法が職人によって考え出され、今回製品とすることができました。


Product Guideプロダクトガイド
表面はやわらかな光の中に浮かび上がる、つや消しの銀色。
上品で美しい、和紙と水彩紙の写し込んだテクスチャ処理を施しました。

多くの製品の場合、スズという素材は、合金の状態で使われるもの。しかしこの「tin breath」は、スズという素材そのものの素晴らしさ、面白さ、質感の良さに触れていただくために、99.99パーセントの「本錫」の状態で製品としました。
しかしこの平らで薄い板状のものを、本錫で鋳造することはこれまでに無かった経験。この「tin breath」のために開発された技術によってつくりだされています。
そして表面の美しい、優れた質感。本錫そのものが備える、つや消しの落ち着いた色合いに加えて、さらに指輪としてお使いいただくために、特殊なテクスチャ処理を施しました。

この「tin breath」のテクスチャー処理、実は日本とヨーロッパの「紙」を使って作り出したもの。それぞれ片方ずつに、違ったテクスチャ処理を施しています。
上の写真は、日本の和紙、越前和紙を使ったサイド。そして下の写真はイタリアで700年前から使われているコットン100%を使用した、独特な表情を持つ水彩紙を使用した表面です。それぞれの面を違う表面処理をすることで、リバーシブルで使える。 指に巻きつける方向によって、「tin breath」ひとつで違った楽しみ方ができます。このような楽しみ方ができるのも、好きなようにカタチを変えることができるという本錫を素材として使ったことによる大きなメリットです。お召しになるその日の気分はファッションによって、自由にお選びになってください。

Packageパッケージ
あなたの大切な方への贈り物に最適。スライド式のパッケージに製品の使い方と背景が良くわかる解説書を同封してお届けします。

製品の中身が半透明で見えるスライド式化粧箱
製品についての詳細がわかる日本語解説書つき
パッケージサイズ:9.5×9.5×3cm
Variationsバリエーション
「tin breath "ring"」は合計3つの種類。
長さはすべて同じで、幅の広さからお選びいただくことができます。

Sizesサイズ
幅1×長さ8cm
Weight重量
約7.5グラム

Sizesサイズ
幅1.5×長さ8cm
Weight重量
約10グラム

Sizesサイズ
幅2×長さ8cm
Weight重量
約15グラム
Variationsバリエーション
上品な金色の「tin breath "ring" GOLD」は合計3つの種類。
長さはすべて同じで、幅の広さからお選びいただくことができます。



Sizesサイズ
幅1×長さ8cm
Weight重量
約8グラム

Sizesサイズ
幅1.5×長さ8cm
Weight重量
約10グラム

Sizesサイズ
幅2×長さ8cm
Weight重量
約14グラム
Recommendationsこちらもおすすめ!
ぜひ組み合わせてお使いください。ブレスレットバージョンの「tin breath」

奈良時代から高貴な素材として重用されてきた「本錫」のユニークさに注目。清潔で肌に優しい、自由にカタチを変えられる不思議な金属で作ったブレスレット。「tin breath」
Interviewインタビュー
プロデューサー・インタビュー 鶴本晶子さんにうかがいました

女子美術短期大学卒業後、NYと東京を拠点に、現代美術家コラボレーターとして、作品制作、マネージメント、企画に携わる。
2007年から2014年まで「SUSgalleryブラン ド」マネージング&クリエイティブディレクター として、世界的に例を見ないチタンハイエンド テーブルウエアー「SUSgallery真空チタンカップ」のブランディング、商品開発、製造管理、から流通開発までをトータルで行い、日本国内のテー ブルウエアブランド、一流流通を作り上げる。 2015年より高岡の株式会社ナガエを母体とする「NAGAE+」の取締役ブランドマネージャーに就 任し、高岡の脈々と受け継がれて来た金属加工技 術を軸に、メイドインジャパンのプラットホーム ブランド創りをスタートさせる。
この製品をつくる、きっかけとなった出来事を教えてください
金属の太く大ぶりなリングやバングルが大好きなのに、硬くて重くて、大きさの調整も難しく、ぶつかると音がして、なかなか良いものが見つからないなか、新ブランドの商品開発中に、金属なのにやわらかな錫の皿の開発をしていくなか、小皿のサンプルが仕上がってきた時、なにげなく腕にまきつけた時!!ハッとひらめき、金属でやわらかに指や腕にまきつけられるリングやバングルの開発化を思いつきました。
最終的な製品の形状やデザインが出来上がるまでに気をつけたことを教えてください
錫を溶かし鋳造して薄く仕上げていくのがとても難しく、新しい鋳造方法を職人たちに考えてもらえました。それでも表面がなかなか金属の美しい仕上がりになりませんでした。そこである程度ぼこぼこした紙のテクスチャー日本の和紙とイタリアの水彩紙のテクスチャーを金属で付けてはどうかとひらめきました。形状はどんな年齢やスタイルにも合うように、ごくごくシンプルにしました。まるで金属なのに紙の破片をまとっているように!
この製品で使われている素材について、エピソードはありますか?
99.99%本錫を使用しています。錫は酸化や腐食に強い為、古来より食器として重宝されてきました。そのやわらかさが特徴で、このブレスレットに生かされています。
AssistOnのお客様にメッセージをお願いします
たくさんの偶然が重なり生まれた、今までになかった、メイドインジャパンの錫のリングを様々なコーディネートに生かしてください。
Brand Storyブランドストーリー
NAGAE+(ナガエプリュス)

2015年、風薫る新緑の季節、新たなるライフスタイルブランド、NAGAE+が誕生致しました。新ブランドは脈々と受け継がれてきた高岡の美を核に、日本の技術を結晶させ、世界へと羽ばたかせて行きたいと考えています。
NAGAE+の母体株式会社ナガエは、60年前、金属加工技術で名高い富山高岡の地で、4人の職人とわずかな工作機械で産声を上げました。戦後の厳しい時代を生き抜き、高度経済成長期に技術革新で大きく成長し、時代の変化に合わせ柔軟に舵取りを行いながら、現在まで日本の人々の生活を金属加工で支え、輝かせ続けてきました。
NAGAE+はナガエにポジティブな足し算で様々な、人・モノ・ことが大きく成長していくことをコンセプトに名付けられました。
日本のモノづくりを世界へと発信し続けてきた鶴本晶子をブランドマネージャーに迎え、高岡を象徴するキーワード『美』を核に本物の素材を生かし、日本の伝統の技に拘りながら、先端の技術も取り入れ、今とこれからのライフスタイルに向けて、デザイン性の高い、メイドインジャパンの製品を、日本のプラットフォームブランドに昇華させ、世界のブランドへと結晶させて行きたいと考えています。





Recommendationsこちらもおすすめ!

使いやすさはもちろん、お仕事場所、ベッドサイド、お風呂場に違和感なく置いていただけるマッサージツール。富山県・高岡の高度な技術から生まれました。「collinette」