
軽快にどこへでも出かけていけるサコッシュ を新しい和紙で作りました。カジュアルで、どんな方にも似合う使いやすさです。
SIWA サコッシュ
軽快にどこへでも出かけていけるサコッシュ を新しい和紙で作りました。カジュアルで、どんな方にも似合う使いやすさです。
これまでアウトドアのイメージがあったサコッシュ を新しい和紙でつくりました。街歩きにも、ちょっとドレッシーな服装にも似合う、軽快なバッグになりました。最小限の荷物をコンパクトにまとめて、斜めがけバッグとして。ベルトを手首に巻きつけてポーチとしても。
開口部はジッパー付きで、内ポケットもありますので、スマートフォンやお財布、ハンカチなどいつも手元に置きたいものをコンパクトにまとめます。ストラップは内側で結んで自由に長さ調節ができますので、お使いになる方、使うシーンに合わせて持ち方を選ぶことができます。年齢や性別を超えて気楽に使える小型バッグです。
重量はわずか39グラム。びっくりするくらい軽快。これが実現したのは、新しい和紙で作ったから。手触りが優しく、耐久性があって、水にも強い。それが新しい和紙、ナオロンで出来た「SIWA サコッシュ 」です。

手にした時の独特の肌触りと、眺めた時のやさしい風合い、美しさ。古く奈良時代から私たち日本人の生活とともにあった「和紙」という素材の素晴らしさは、みなさんよくご存じの通りでしょう。
軽くて風合いの良い和紙の良さはそのままに、1000年もの歴史のある和紙の産地、山梨県市川大門の和紙メーカー、大直(おおなお)が、紙の可能性を広げる、新しい和紙をつくりました。それが「ナオロン」。和紙のしなやかさを持ちながらも、耐久性があり、水に濡れても破れない特徴を持っています。
これまでデリケートだった紙を、いっそう私たちの身近な素材にしてくれて、いつもそばにいてくれる道具をつくることができる。この優れた和紙、「ナオロン」を使って身のまわりのものを作り出すシリーズが、「SIWA・紙和」です。
内部には収納物の分類ができるスリットを装備。ストラップの長さは自由に調節が可能です。長さを決めたら先端を結んでおくだけでなので、使い方に合わせてその都度、自由に調節ができます。

これまでアウトドアのイメージがあったサコッシュ を新しい和紙でつくりました。街歩きにも、ちょっとドレッシーな服装にも似合う、軽快なバッグになりました。最小限の荷物をコンパクトにまとめて、斜めがけバッグとして。ベルトを手首に巻きつけてポーチとしても。
開口部はジッパー付きで、内ポケットもありますので、スマートフォンやお財布、ハンカチなどいつも手元に置きたいものをコンパクトにまとめます。ストラップは内側で結んで自由に長さ調節ができますので、お使いになる方、使うシーンに合わせて持ち方を選ぶことができます。年齢や性別を超えて気楽に使える小型バッグです。
重量はわずか39グラム。びっくりするくらい軽快。これが実現したのは、新しい和紙で作ったから。手触りが優しく、耐久性があって、水にも強い。それが新しい和紙、ナオロンで出来た「SIWA サコッシュ 」です。

手にした時の独特の肌触りと、眺めた時のやさしい風合い、美しさ。古く奈良時代から私たち日本人の生活とともにあった「和紙」という素材の素晴らしさは、みなさんよくご存じの通りでしょう。
軽くて風合いの良い和紙の良さはそのままに、1000年もの歴史のある和紙の産地、山梨県市川大門の和紙メーカー、大直(おおなお)が、紙の可能性を広げる、新しい和紙をつくりました。それが「ナオロン」。和紙のしなやかさを持ちながらも、耐久性があり、水に濡れても破れない特徴を持っています。
これまでデリケートだった紙を、いっそう私たちの身近な素材にしてくれて、いつもそばにいてくれる道具をつくることができる。この優れた和紙、「ナオロン」を使って身のまわりのものを作り出すシリーズが、「SIWA・紙和」です。
内部には収納物の分類ができるスリットを装備。ストラップの長さは自由に調節が可能です。長さを決めたら先端を結んでおくだけでなので、使い方に合わせてその都度、自由に調節ができます。








Colorsカラー

SIWA サコッシュ グレー
本体価格 ¥4,500 (税込価格 ¥4,950)


SIWA サコッシュ ベージュ
本体価格 ¥4,500 (税込価格 ¥4,950)


SIWA サコッシュ ブラック
本体価格 ¥4,500 (税込価格 ¥4,950)

Recommendationsこちらもおすすめ!
同じ素材をつかった、たくさんの「SIWA・紙和」がそろっています

わずか8グラム。人気のSIWAコインケースがwideになって、カード収納に対応。コイン・紙幣・カードを「これだけ」にするミニマルなお財布。「SIWA コインケース wide」

肩掛け式のハンドルと内ポケットを搭載。さらにつかいやすくなった、SIWA・紙和バッグのニューベーシックです。「SIWA バッグ スクエアショルダー」
Material素材について
和紙の産地、山梨県市川大門の伝統的なものづくりから生まれました。

軽くて風合いの良い和紙の良さはそのままに、和紙の産地、山梨県市川大門の和紙メーカー、大直(おおなお)が、紙の可能性を広げる、新しい和紙をつくりました。それが「ナオロン」。和紙のしなやかさを持ちながらも、耐久性があり、水に濡れても破れない特徴を持っています。
これまでデリケートだった紙を、いっそう私たちの身近な素材にしてくれて、いつもそばにいてくれる道具をつくることができる。この優れた和紙、「ナオロン」を使って身のまわりのものを作り出すブランドが「SIWA | 紙和」です。

SIWAのバッグや袋製品は、ナオロンという素材の特徴を最大限に発揮してくれる、和紙製。しかし「和紙製」といっても、ナオロンは特別な和紙。
このナオロンの特徴は、まず水に強く、雨になってもそのままお使いいただくことが可能。むしろ水に濡れることで強くなる、という性質を持っています。折りたたみ傘など、濡れたものも入れても平気です。
そしてその強度は、なんと耐荷重5キロから10キログラム。実際にこのサイズのバッグに10キログラムのモノを入れると持ち上げるのも大変なくらいですが、重量のある書籍や資料の携帯も可能な安心感です。

ナオロンの素材を、ひとつひとつ職人がミシンで縫製することによって完成していますが、縫い目が目立たない構造で、いったいどのような行程で作られているのか不思議なくらい。袋縫いの二重構造によって、さらに強度を高めてあります。大量生産はできませんが、とても丁寧に、きちんと作られています。
手にした時の独特の肌触りと、眺めた時のやさしい風合い、美しさ。古く奈良時代から私たち日本人の生活とともにあった「和紙」という素材の素晴らしさは、みなさんよくご存じの通りでしょう。
Messageメッセージ
「SIWA・紙和」について プロダクトデザイナー 深澤直人さん

伝統的な和紙をつくってきた大直と一緒に、その歴史と技術を生かしたものづくりができるのが嬉しいです。
和紙というとどうしても工芸的な製品をイメージしがちですが、むしろインテリアや雑貨にあった一つの素材としてこれを捉え、その風合い優しさを生かした日常品をデザインしたいと思っています。
和紙というイメージにこだわり過ぎない方がかえってその素材のもつ機能や味わいを現代の生活にあった製品に生かせるのではないでしょうか。

Interviewインタビュー
プロデューサー・インタビュー
大直「SIWA・紙和」チームリーダー 一瀬愛さん

この製品をつくる、きっかけとなった出来事を教えてください
弊社のある山梨県市川大門は千年前から続く和紙の産地です。特に江戸時代には幕府のご用紙産地として大いに栄えました。
昭和35年ごろから手漉き生産から機械生産に移行し、現在の主産品は障子紙で全国の約50パーセントを当産地で生産しております。しかし、住宅環境の変化により障子紙の需要は年々縮小し地場産業としての和紙の生産は年々減少傾向になっています。
私たち大直は、和紙という古くて新しい素材をもっと暮らしの中に取り入れていきたいと考えています。
今回の新商品の「SIWA・紙和」は弊社で開発した破れにくい和紙「ナオロン」をベースにして試行錯誤の商品開発の経過の中で生まれました商品です。
最終的な製品の形状やデザインが出来上がるまでに気をつけたことを教えてください
肩紐を調整できるものにしたかったので、そこに時間をかけました。調整する為のプラスチックのパーツはオリジナルで製作しています。紐の素材も本体のナオロンと相性が良いものを探しました。本体のサイズは財布、携帯、ハンカチなど最低限のものを入れるサイズで検証しました。
「SIWA・紙和」は工業デザイナーの深澤直人さんとの協働作業による商品開発です。そのため、深澤さんのデザインをいかに再現し、商品に出来るかが一番気をつけた点です。
深澤さんからのデザインは、紙に長い間携わってきた人間にはない斬新なアイデアばかりでした。ですから、私たちにとって、とにかく全てが初めてのことでしたので、深澤さんを信じて、何度も何度も改善を重ねていったという感じです。
この製品で使われている素材について、エピソードはありますか?
ハードナオロンは100%ポリエステル繊維で出来ています。そのうち60%は回収されたペットボトルのリサイクル繊維です。和紙の持つ手触りや素材感を保ち、生活用品として支障のない強度を出すために改良し、開発をしました。
もともとナオロンは純白の素材であるため、「SIWA・紙和」の製品にするためには、ナオロンに染色を施しています。それまでナオロンを染めたことが無かったので、深澤さんの指定色を再現するのに何度もトライしました。新素材なだけに、染色も思いも寄らないことが何度もおきました。
その後は、生産ラインに乗せる為の最適な生産方法や生活品としての強度に対しての最適な生産方法、ナオロンにあった生産方法の模索をしました。作ってみなければわからない点はたくさんありましたのでデザイン、生産、を両方クリアするために試行錯誤しました。
AssistOnのお客様にメッセージをお願いします
まずは手で触れてみてください。
そして、使ってみてください。
「SIWA・紙和」のかもし出す世界観を感じていただけたら幸いです。

