
口もとにやさしい。さらっとした心地よさと耐久性を兼ね備え、洗って使える、新しい「和紙」からつくったマスクです。
SIWA マスク
やさしい口あたり。柔らかな感触。和紙が備えている心地よさ、肌触りのよさを生かしました。従来の素材とはまったく違う、新しい和紙素材ナオロンでつくったマスク。1000年の歴史ある和紙の産地、山梨県、市川大門のメーカーとプロダクトデザイナー、深澤直人がいっしょに作った「SIWA | 紙和」のマスクです。
本体はわずか4.7グラム、驚くほどの軽さ。そして、さらっと肌に優しい、息のしやすいことが特徴のマスクです。和紙ナオロンは水にぬれても破れない特徴を備えているため、お洗濯をしていつも清潔に整えていただくことが可能。すぐに乾いてくれて、繰り返しお使いいただくことができます。
本体の内側にはインナーを備えていて、必要に応じて内部にフィルターパッドなどを挟んでご利用いただくことができるようにしました。
耳ゴムは耳に優しいナイロンポリウレタン製のものを使いました。サイズは普通サイズの「M」と、小さめ「S」、大きめサイズの「L」の3種類からお選びください。

手にした時の独特の肌触りと、眺めた時のやさしい風合い、美しさ。古く奈良時代から私たち日本人の生活とともにあった「和紙」という素材の素晴らしさは、みなさんよくご存じの通りでしょう。
軽くて風合いの良い和紙の良さはそのままに、1000年もの歴史のある和紙の産地、山梨県市川大門の和紙メーカー、大直(おおなお)が、紙の可能性を広げる、新しい和紙をつくりました。それが「ナオロン」。和紙のしなやかさを持ちながらも、耐久性があり、水に濡れても破れない特徴を持っています。
これまでデリケートだった紙を、いっそう私たちの身近な素材にしてくれて、いつもそばにいてくれる道具をつくることができる。この優れた和紙、「ナオロン」を使って身のまわりのものを作り出すシリーズが、「SIWA・紙和」です。






Product Guideプロダクトガイド
長い繊維がしっかり絡み合っている。しかしきちんとした通気性がある。それが「ナオロン」という素材がマスクに最適な理由です。

水に濡れても破れない強度のある障子紙、それが「ナオロン(naoron)」という素材。通常の障子紙(弊社通常販売品)の5倍の強度を持ち、水に濡れても破れることはありません。
和紙漉きの技術を生かしながら原料に化学繊維を使用することで強度をつけ、薄くても破れない。昔ながらの和紙漉きの技術と現代の技術を掛け合わせて作ることで、良い所取りの素材となりました。
紙ならではの軽さや風合いの良さ、伝統的な技法をそのまま生かしつつ、私たちの現代の暮らしに求めているものはなにか?そんな問いに答えられるように開発された、日本の新しい和紙素材「ナオロン」です。

こちらは「ナオロン」の顕微鏡写真です。右下の白い線の長さが100マイクロメートル、つまりヒトの髪の毛の太さに相当しますから、どれだけ微細な繊維が複雑に絡み合って成り立っているかがお分かりになるでしょう。
さらにこの絡み合った繊維には十分な隙間が空いていることから、適度な通気性も確保されていることがお分かりになると思います。この「ナオロン」の優れた特性に着目して生まれたのが、この「SIWA マスク」です。

比較対象として同じ倍率で撮影した顕微鏡写真をご覧ください。こちらは一般的なウレタンマスクの表面を撮影したものですが、「ナオロン」と比較すると大きな隙間が開いてしまっていることがお分かりになると思います。
この、新しい和紙「ナオロン」の優れた特性である繰り返し洗って使える耐久性。さらに隙間がミクロン単位で極めて狭いこと。なにより、和紙ならではの肌触りの良さ、付け心地の良さがあること。これらの利点を考えてつくったのがこの「SIWA マスク」です。
Product Guideプロダクトガイド
しっかりフィットしてくれる。そして洗って何度もお使いいただけるマスクです。

和紙ナオロンは水にぬれても破れない特徴を備えているため、お洗濯をしていつも清潔に整えていただくことが可能。すぐに乾いてくれて、繰り返しお使いいただくことができます。
持ち運びもコンパクト。平らにして携帯していただくことができ、嵩張ることもありません。別売で同じSIWAの「SIWA マスクケース」もご用意しています。
さらに本体の内側にはインナーを備えていて、必要に応じて内部にフィルターパッドなどを挟んでご利用いただくことができるようにしました。また、口元を清潔にしていただくため、インナーパッドだけの別売もご用意しています。

耳ゴムはフィット感が高く、耳に優しいナイロンポリウレタン製のものを使いました。ゴムが長いと感じた方は軽く結んでお使いいただいても良いでしょう。
お顔に対してマスクが大きく感じる時には目の下、頬にあわせて製品をカットできるようカーブガイドを同封しています。
サイズは普通サイズの「M」と、大きめサイズの「L」の2種類からお選びください。カラーは5つ、清潔感のあるホワイトのほかにもファッションに合わせてお選びいただけるグレーやダークピンク、ブラウン、さらにはシックはブラックのカラーを揃えています。


インナーパッドは本体と同じ素材、ナオロンを使用しています。お化粧品などが浸透して外側に出てしまうことを防いでくれ、さらに本体とインナーの間に高度なフィルターを挟んでお使いいただくことができます。
「SIWAマスク」耐久性のある和紙、ナオロンを使用していますから、洗って何度も使え、清潔に保つことができます。洗い方はこの動画をご覧ください。
Product Guideプロダクトガイド
あなたのお顔にフィット。3つのサイズからお選びいただけます。

みなさまからのご要望に答え新しく仲間に加えた「ちいさめ(Sサイズ)」と合わせて、「SIWAマスク」3つのサイズからお選びいただくことができます。あなたのお顔に合わせた最適なサイズをお選びください。
なお別売の医療レベルのマスクフィルター「ナノマスクフィルター」とSIWAマスクを組み合わせてお使いになりたい場合は、大きめのLサイズがおすすめです。
Colorsカラー
この季節だけの特別カラーの「SIWAマスク」ができました。数量限定生産です。




SIWA マスク ペールブルー(限定特別色)
ペールブルー M(ふつう)
本体価格 ¥1,400 (税込価格 ¥1,540)
ペールブルー S(ちいさめ)
本体価格 ¥1,400 (税込価格 ¥1,540)

Sizesサイズ
Sサイズ:H122×W78mm
Mサイズ:H135×W78mm
Weight重量
3.4グラム(Sサイズ)
3.8グラム(Mサイズ)


SIWA マスク ピンク(限定特別色)
ピンク M(ふつう)
本体価格 ¥1,400 (税込価格 ¥1,540)
ピンク S(ちいさめ)
本体価格 ¥1,400 (税込価格 ¥1,540)

Sizesサイズ
Sサイズ:H122×W78mm
Mサイズ:H135×W78mm
Weight重量
3.4グラム(Sサイズ)
3.8グラム(Mサイズ)


SIWA マスク ペールパープル(限定特別色)
ペールパープル M(ふつう)
本体価格 ¥1,400 (税込価格 ¥1,540)
ペールパープル S(ちいさめ)
本体価格 ¥1,400 (税込価格 ¥1,540)

Sizesサイズ
Sサイズ:H122×W78mm
Mサイズ:H135×W78mm
Weight重量
3.4グラム(Sサイズ)
3.8グラム(Mサイズ)

Colorsカラー
定番カラー

SIWA マスク グレー
グレー M(ふつう)
本体価格 ¥1,400 (税込価格 ¥1,540)
グレー S(ちいさめ)
本体価格 ¥1,400 (税込価格 ¥1,540)
グレー L(大きめ)
本体価格 ¥1,400 (税込価格 ¥1,540)

Sizesサイズ
Sサイズ:H122×W78mm
Mサイズ:H135×W78mm
Lサイズ:H157×W89mm
Weight重量
3.4グラム(Sサイズ)3.8グラム(Mサイズ) 4.7グラム(Lサイズ)

SIWA マスク ダークピンク
ダークピンク M(ふつう)
本体価格 ¥1,400 (税込価格 ¥1,540)
ダークピンク S(ちいさめ)
本体価格 ¥1,400 (税込価格 ¥1,540)
ダークピンク L(大きめ)
本体価格 ¥1,400 (税込価格 ¥1,540)

Sizesサイズ
Sサイズ:H122×W78mm
Mサイズ:H135×W78mm
Lサイズ:H157×W89mm
Weight重量
3.4グラム(Sサイズ)3.8グラム(Mサイズ) 4.7グラム(Lサイズ)

SIWA マスク ブラウン
ブラウン M(ふつう)
本体価格 ¥1,400 (税込価格 ¥1,540)
ブラウン S(ちいさめ)
本体価格 ¥1,400 (税込価格 ¥1,540)
ブラウン L(大きめ)
本体価格 ¥1,400 (税込価格 ¥1,540)

Sizesサイズ
Sサイズ:H122×W78mm
Mサイズ:H135×W78mm
Lサイズ:H157×W89mm
Weight重量
3.4グラム(Sサイズ)3.8グラム(Mサイズ) 4.7グラム(Lサイズ)

SIWA マスク ホワイト
ホワイト M(ふつう)
本体価格 ¥1,400 (税込価格 ¥1,540)
ホワイト S(ちいさめ)
本体価格 ¥1,400 (税込価格 ¥1,540)
ホワイト L(大きめ)
本体価格 ¥1,400 (税込価格 ¥1,540)

Sizesサイズ
Sサイズ:H122×W78mm
Mサイズ:H135×W78mm
Lサイズ:H157×W89mm
Weight重量
3.4グラム(Sサイズ)3.8グラム(Mサイズ) 4.7グラム(Lサイズ)

SIWA マスク ブラック
ブラック M(ふつう)
本体価格 ¥1,400 (税込価格 ¥1,540)
ブラック S(ちいさめ)
本体価格 ¥1,400 (税込価格 ¥1,540)
ブラック L(大きめ)
本体価格 ¥1,400 (税込価格 ¥1,540)

Sizesサイズ
Sサイズ:H122×W78mm
Mサイズ:H135×W78mm
Lサイズ:H157×W89mm
Weight重量
3.4グラム(Sサイズ)3.8グラム(Mサイズ) 4.7グラム(Lサイズ)
Optionsオプション

SIWA マスク・インナー 2枚セット
インナー 2枚セット M(ふつう)
本体価格 ¥700 (税込価格 ¥770)
インナー 2枚セット S(小さめ)
本体価格 ¥700 (税込価格 ¥770)
インナー 2枚セット L(大きめ)
本体価格 ¥700 (税込価格 ¥770)

Sizesサイズ
Sサイズ:H122×W78mm
Mサイズ:H135×W78mm
Lサイズ:H157×W89mm
Weight重量
3.4グラム(Sサイズ)3.8グラム(Mサイズ) 4.7グラム(Lサイズ)
Recommendationsこちらもおすすめ!

お気に入りのマスクをナノレベル技術で高性能マスクに変える。日本製の三次元立体構造ナノファイバーのマスクフィルター。「ナノマスクフィルター」

マスクの装着時もさわやかに。マスクために特別にブレンドされた2つの香り。山梨の天然アロマオイルメーカーが作りました。「SIWAマスクスプレー 森林と川の香り」

マスクを清潔に持ち歩くために。使用中と未使用のマスクも分類。耐久性のある新しい和紙でつくった、深澤直人デザインのマスクケース。<br> 「SIWA マスクケース」
Material素材について
和紙の産地、山梨県市川大門の伝統的なものづくりから生まれました。

軽くて風合いの良い和紙の良さはそのままに、和紙の産地、山梨県市川大門の和紙メーカー、大直(おおなお)が、紙の可能性を広げる、新しい和紙をつくりました。それが「ナオロン」。和紙のしなやかさを持ちながらも、耐久性があり、水に濡れても破れない特徴を持っています。
これまでデリケートだった紙を、いっそう私たちの身近な素材にしてくれて、いつもそばにいてくれる道具をつくることができる。この優れた和紙、「ナオロン」を使って身のまわりのものを作り出すブランドが「SIWA | 紙和」です。

SIWAのバッグや袋製品は、ナオロンという素材の特徴を最大限に発揮してくれる、和紙製。しかし「和紙製」といっても、ナオロンは特別な和紙。
このナオロンの特徴は、まず水に強く、雨になってもそのままお使いいただくことが可能。むしろ水に濡れることで強くなる、という性質を持っています。折りたたみ傘など、濡れたものも入れても平気です。
そしてその強度は、なんと耐荷重5キロから10キログラム。実際にこのサイズのバッグに10キログラムのモノを入れると持ち上げるのも大変なくらいですが、重量のある書籍や資料の携帯も可能な安心感です。

ナオロンの素材を、ひとつひとつ職人がミシンで縫製することによって完成していますが、縫い目が目立たない構造で、いったいどのような行程で作られているのか不思議なくらい。袋縫いの二重構造によって、さらに強度を高めてあります。大量生産はできませんが、とても丁寧に、きちんと作られています。
手にした時の独特の肌触りと、眺めた時のやさしい風合い、美しさ。古く奈良時代から私たち日本人の生活とともにあった「和紙」という素材の素晴らしさは、みなさんよくご存じの通りでしょう。
Messageメッセージ
「SIWA・紙和」について プロダクトデザイナー 深澤直人さん

伝統的な和紙をつくってきた大直と一緒に、その歴史と技術を生かしたものづくりができるのが嬉しいです。
和紙というとどうしても工芸的な製品をイメージしがちですが、むしろインテリアや雑貨にあった一つの素材としてこれを捉え、その風合い優しさを生かした日常品をデザインしたいと思っています。
和紙というイメージにこだわり過ぎない方がかえってその素材のもつ機能や味わいを現代の生活にあった製品に生かせるのではないでしょうか。

Interviewインタビュー
プロデューサー・インタビュー
大直「SIWA・紙和」チームリーダー 一瀬愛さん

この製品をつくる、きっかけとなった出来事を教えてください
新型コロナウィルスの発生により、世の中から一斉にマスクがなくなり
メーカーとして我々ができることがないかという思いから開発をスタートしました。
ただ、2ヶ月ほど開発にかかってしまい、マスク不足のタイミングではリリースはできませんでしたが、良いものが仕上がったと思っております。
最終的な製品の形状やデザインが出来上がるまでに気をつけたことを教えてください
ナオロンという自社開発の和紙を素材にマスクを作るのは始めてでしたので、試行錯誤いたしました。ナオロンは伸びないため人の顔にフィットさせるようにするにはどうしたら良いかトライアンドエラーを繰り返し、現在の立体マスクの形状になりました。
紙という素材の特性を活かし、顔に合わせてカットをすることでよりフィット感も得られる仕様にいたしました。立体形状にすることで、息もしやすくなりました。
ゴムについては色々と試し、耳が痛くなりにくい仕様のものを採用しております。ゴムも結ぶことでサイズの調整ができます。今後はゴムのサイズ調整がしやすい調整機能がついたものなどを検討中です。
この製品で使われている素材について、エピソードはありますか?
ナオロンはパルプとポリオレフィン繊維で出来ています。和紙の持つ手触りや素材感を保ち、生活用品として支障のない強度を出すために改良し、開発をしました。
もともとナオロンは純白の素材であるため、「SIWA・紙和」の製品にするためには、ナオロンに染色を施しています。それまでナオロンを染めたことが無かったので、深澤さんの指定色を再現するのに何度もトライしました。新素材なだけに、染色も思いも寄らないことが何度もおきました。
その後は、生産ラインに乗せる為の最適な生産方法や生活品としての強度に対しての最適な生産方法、ナオロンにあった生産方法の模索をしました。作ってみなければわからない点はたくさんありましたのでデザイン、生産、を両方クリアするために試行錯誤しました。
AssistOnのお客様にメッセージをお願いします
まずは手で触れてみてください。
そして、使ってみてください。
「SIWA・紙和」のかもし出す世界観を感じていただけたら幸いです。

