
レゴで作ったロボットを自由に動かそう!子どもも大人も一緒になってロボを操縦したり、プログラミングにも挑戦できるキット。
ユカイなパチパチブロックキット
本体価格 ¥9,000 (税込価格 ¥9,900)
初回生産数は限られています。ご希望の方はお早めに!
いつも楽しんでいるブロック遊びにプログラミングして、もっと楽しもう!
子どもも大人も一緒になってロボットをつくる。そしてできあがったロボットたちを無線操縦したり、プログラミングで動かしたり。大人気の「ユカイなロボットキット・クラフトキット」が子どもも大人も大好きなレゴ・ブロック互換に。
いつものブロックあそびを無線コントロールが可能なロボットに。電子頭脳とバッテリーが入ったコアユニットや、回転モーター、角度モーター、センサスイッチなど、オリジナルのロボットをつくるための部品をすべてひとつのパッケージにしてすぐにロボット作りに挑戦できるようにしました。
作ったのはユカイ工学。これまでに多くのロボットを作ってきた日本のロボットメーカー。そのユカイ工学が子どもたちにロボット作りに興味を持ってもらうために作ったキットです。

配慮したのは、つくる人の自由な工夫がその形や動きになること。道具要らずで簡単に。そして何度でも組み立て直すことができる。そんないつものブロック遊びのモノづくりの楽しさと、プログラミングへの興味を融合させることができるキットです。
まずは腕や脚、車輪で床を動きまわるロボットを作って、パソコンから無線操縦をして楽しんでみましょう。面白い動きができるようにしたり、大きさの異なる、世界でたった一つだけのロボット作りができ上がります。

それが完成したら次はプログラミングでロボットを動かしてみましょう。ビジュアルプログラミングやJavaScriptで記述した自分のプログラムでロボットを動かし、例えばパソコンやスマホのカメラと連動してロボットを動作させる、ということも可能です。
プログラミングというとパソコンの画面の中の動きを作るものが多いですが、このロボットキットを使うと現実世界に飛び出したプログラミングを体験することができます。
自分の手を動かしてロボットをつくる。そして自分で作ったプログラムでロボットが机の上を動きまわる。パソコンの画面を飛び出して、試行錯誤しながらロボット作りとプログラミングを楽しんでください。
子どもも大人も一緒になってロボットをつくる。そしてできあがったロボットたちを無線操縦したり、プログラミングで動かしたり。大人気の「ユカイなロボットキット・クラフトキット」が子どもも大人も大好きなレゴ・ブロック互換に。
いつものブロックあそびを無線コントロールが可能なロボットに。電子頭脳とバッテリーが入ったコアユニットや、回転モーター、角度モーター、センサスイッチなど、オリジナルのロボットをつくるための部品をすべてひとつのパッケージにしてすぐにロボット作りに挑戦できるようにしました。
作ったのはユカイ工学。これまでに多くのロボットを作ってきた日本のロボットメーカー。そのユカイ工学が子どもたちにロボット作りに興味を持ってもらうために作ったキットです。

配慮したのは、つくる人の自由な工夫がその形や動きになること。道具要らずで簡単に。そして何度でも組み立て直すことができる。そんないつものブロック遊びのモノづくりの楽しさと、プログラミングへの興味を融合させることができるキットです。
まずは腕や脚、車輪で床を動きまわるロボットを作って、パソコンから無線操縦をして楽しんでみましょう。面白い動きができるようにしたり、大きさの異なる、世界でたった一つだけのロボット作りができ上がります。

それが完成したら次はプログラミングでロボットを動かしてみましょう。ビジュアルプログラミングやJavaScriptで記述した自分のプログラムでロボットを動かし、例えばパソコンやスマホのカメラと連動してロボットを動作させる、ということも可能です。
プログラミングというとパソコンの画面の中の動きを作るものが多いですが、このロボットキットを使うと現実世界に飛び出したプログラミングを体験することができます。
自分の手を動かしてロボットをつくる。そして自分で作ったプログラムでロボットが机の上を動きまわる。パソコンの画面を飛び出して、試行錯誤しながらロボット作りとプログラミングを楽しんでください。


Suitable Age対象年齢
6歳くらいから
Sizesサイズ
コアユニット:W48 x D28 x H78 mm
Weight重量
コアユニット:50グラム
*電源を含まず
Specificationsスペック
通信規格 Bluetooth Low Energy
LED 電源LED、フルカラーLED
モータポート 4 ポート
対応モータ PWM 制御方式サーボモータ
入力ポート 2 ポート(センサスイッチのみ)
電源 単4乾電池 3本 DC 4.5 V
*セットには付属していません、別途ご用意ください。
Supported Products対応
プログラミング動作環境
ウェブブラウザ:Google Chrome
Bluetooth 4.0以上搭載マシン
macOS 10.13(OS X Yosemite)以上
Windows 10 64bit バージョン 1709以上
Android 6.0 marshmallow 以上
iOS - アプリケーションをインストールすることで一部機能動作可能
Producerプロデュース
ユカイ工学(日本)
Movies動画で解説
「ユカイなパチパチブロックキット」の楽しさを動画で解説。まずはこちらをご覧ください。
Product Guideプロダクトガイド
ぱちぱちとブロックをはめ込んでロボットを組み立てよう。そして完成したロボットを無線操縦で動かしたり、プログラミングして自動操縦してみよう。

「ユカイなパチパチブロックキット」はブロックとフレームを組んで何度でも作り直して遊ぶことができ、始めにプログラムをしなくてもすぐに動かすことができるので、
プログラミングを初めて体験する小学生に最適なキットです。
操作性をあげるためのプログラミングも可能。プログラミングレベルや年齢に応じてステップアップすることが可能です。

これが「ユカイなパチパチブロックキット」の全パーツです。頭脳とバッテリーが入ってるコアユニットの他、2つの回転モーター、角度モーター、センサスイッチをはじめ、輪ゴムや丸い目のパーツも含まれていますから、このキットだけでもすぐにロボット作りを開始することができます。

ベーシックな車輪2個タイプのくるま型ロボットを作ってみました。コアユニットに回転モーターを2つ、バーを2つ取り付けたシンプルなロボットですが、前進・後退はもちろん、左右のモーターを自由に操って、複雑な動きを作り出すこともできます。「目」のパーツも付属していますから、どこか愛嬌のあるロボットが完成しました。

さらにこの「ユカイなパチパチブロックキット」が楽しいのは、レゴ・ブロックと互換性があること。コアユニットや各パーツにいつも楽しんでいるブロックをくっつけて、自由に拡張や組み合わせしてください。
つまりこれはいつものレゴブロックが走り出したり動き出したり、それを無線コントロールできるようになる、プログラミングして自動的に動かすことができるようになる、ということです。

この「ユカイなパチパチブロックキット」にはカラーの図入りで小学生の方にもわかりやすい「ウェルカムガイド」が付属しています。このガイドを読みながらコアユニットの使い方や、モーターなどの動き方をチェックしてください。
基本ロボの作り方も丁寧に解説しています。作りたいロボットが決まったらまずこのガイドの2次元バーコードを読み取って、作り方ガイドをチェックしてください。そしてトライしてください。

「ユカイなパチパチブロックキット」はブロックとフレームを組んで何度でも作り直して遊ぶことができますから、動作がうまくできなければ、また組み直してトライできる。そんなブロック遊びの良さを最大限に活かしたロボット制作キットです。





動くロボットが完成したら、次はビジュアルプログラミングに挑戦してみましょう。
プログラミング用のアプリケーションは、Mac、Windows、iOS、AndroidのOS Google Chrome上で動作しますから、ご家庭にあるBluetooth 4.0 以上対応のパソコンやスマートフォン、iPadなどを使ったプログラミングでロボットを操作できます。

プログラミングは、基本的にはScratch3.0互換のソフトウェアです。モータを動かす命令は2種類。角度モーターは、「モータ○を○○度にする」ブロック。回転モータは「モータ○をパワー○○○で回転する」ブロックです。これらのモーターを制御することでさまざまな動きのロボットを作って動かすことができます。
まずはパソコンのどれかのキーを押したらモーターが動き出すような、無線リモコンができるプログラムを作ってみても面白いでしょう。自由に動かすことができたら、条件を与えたり、自分のロボットに応じて、回転方向を調整してみてください。
さらにサンプルプルプログラムも豊富に揃っていますので、それらをダウンロードして楽しむこともできますから、プログラム初心者の方でも大丈夫。この「ユカイなパチパチブロックキット」を手がかりにして、プログラミングの楽しみと奥深さを体験してください。
Product Guideプロダクトガイド
「ユカイなパチパチブロックキット」の作例にあるロボットたちの紹介です。


探査機とりんくくんです。
探査機は円形フレームを特殊な向きで取り付けることで不思議な動きをするロボットです。りんくくんは、ベーシックな車輪ロボットにフレームをリンク機構として取り付けているロボットです。リンクの動きがユニークで面白いです。

輪ゴム飛ばしロボットです。角度モータを使って発射の仕組みをコントロールすることができます。

二足脚歩行ロボ、きょじんくんです。コアフレームを縦に使った、背の高いロボットです。

ななめタイヤくんです。コアユニットから伸びているフレームの先にモータがついている、ユニークなフレームの組み方のロボットです。動きもぜひ観察してみてね。

ぱちったんです。回転する部分に直線フレームを取り付けることでパタパタと進むことができるタイプのロボットです。

付属のパーツに色を塗ってみました。タイヤもレゴのパーツの大型ゴムタイヤを使ってみましたので、テーブルの上でも滑りづらく、力強い走りが可能に。2本の腕を使って他のロボットと対戦したり、毛玉ころがしもできるロボットです。

レゴブロックのパーツを合体して作った見にドラゴンです。足には回転モータが取り付けられているので地面を蹴って進むことができます。しっぽには角度モータが取り付けられているのでプログラミングによってフリフリすることができます。

レゴブロックのパーツを合体して作ったカニロボです。ハサミは角度モータで動かすことができます。後ろに回転モータが取り付けらていて横移動もできます。

レゴブロックのパーツを合体して作った戦車です。移動しながら武器をモータで動かして狙いを定めることができるかっこいい戦車ロボットです。



コアユニット:1個 直線フレーム:長2個 直線フレーム:短2個 L字フレーム:2個 丸フレーム:2個 丸ピン:10個 十字ピン:10個 回転モータ:2個 角度モータ:1個 センサスイッチ:1個 目シール:2個 輪ゴム:4本 ウェルカムガイド:1枚
Interviewインタビュー
デザイナー・インタビュー ユカイ工学エンジニア、和田義久さんにうかがいました

これまで、「kurikit」という教育キットシリーズを通じて、数多くの子どもたちにロボットづくりやロボット・プログラミングを体験していただきました。従来のキットは、自由にロボットを工作によって作っていくことに特化した構成となっており、その自由度の高さとユニークな動きは非常に高い評価をいただきました。一方で、自由すぎて何を作ってよいか、戸惑ってしまうお子さまも一定数いらっしゃることがワークショップの経験からわかってきました。
私自身、子供の頃には工作をベースとした自由なものづくりも大好きでしたが、一方で市販のブロックキットを組み立てる体験も大好きで、創造力を豊かに育むためには大事なことであったと思います。
ブロックを組み立てる中で、自分が組み立てたものが動いたら楽しいだろうな、との思いから手軽にモータの動力で動作させることができ、可能な限りお求めやすい価格でご家庭で活用いただけるブロックキットを企画しました。
ロボットを作ってみたいけど工作には苦手意識のあるご家庭やロボット・プログラミング教室の発展学習などで、ご活用いただけると嬉しいなと思っています。
Recommendationsこちらもおすすめ!

子どもも大人も一緒になってロボット作り、操縦したり、プログラミングにも挑戦できる、ロボット製作キット。「ユカイなロボットキット・クラフトキット」

ぬり絵であそびながら、恐竜のことを知る。広げて大きく、楽しく学べる「NuRIE」と「学研の図鑑」コラボレーション。「NuRIEbook」

思いきり好きな色を塗って、線からはみ出して!子供たちに思うぞんぶん、塗り絵の楽しさを体験してもらうために、A0版の巨大ぬり絵をつくりました「NuRIE」

ご家庭の壁やお風呂に貼って、文字を地図を九九を覚えよう。文字の見やすさとインテリアに配慮してゼロからデザインしました。「FÖRNE 学習ポスター」