歴史ある南部鉄器でつくった、あたたかみのあるドアストッパー/文鎮

時代をさかのぼること平安時代の後期。岩手県盛岡で生まれ、現在でもその伝統技法が受け継がれている「南部鉄器」。良質な原材料に恵まれていたこととあわせて、日本各地から優れた技術者を招き、その技術革新に力を入れたことで発展を続けてきました。
世代をこえて使い続けることができる高い耐久性を持ち、重厚で、けれど、どこか素朴で優しい表情をあわせ持った道具。それが私たちの歴史の中で培われてきた、南部鉄器の良さと言えるでしょう。
そんな南部鉄ならではの重量感、そして独特な質感の高さと、鉄という硬質な素材なのにどこか暖かさ。これらの特徴を活かし、自然にある「石ころ」という自由な形態をモチーフにしたドアストッパー、ペーパーウェイトを作りました。家具から小物、さらには建築までの生活に関わるすべてのものを手掛けてきた小泉誠によるデザインの、「tetu "isikoro" door stopper」です。

|