廊下に玄関にリビングに。これまでの「常夜灯」の問題点を考え直し、回路を再設計。天然木を使い小型・軽量で安全を守る照明。
進藤電気設計 twodo「CALM」
New >>USB TypeC充電に対応した新バージョンです
ご自宅の廊下で夜ごと、明かりを灯してくれる「常夜灯」。これまでの製品はたくさんの問題を抱えていました。
その多くがコンセントに直接、差し込んで使うものでしたから、明かりを照らす位置が低く、足元だけしか明るくなりません。また、設置場所が大きく限られてしまうことから、本当に照らしたいところに明かりが届かないこともありました。
そんなこれまでの問題を解消してくれるのが、あたらしい常夜灯「CALM」。大きさは、わずか6.5センチ四方。厚さは2センチ。この手のひらサイズの小さな本体の中に、高輝度のLEDライトと充電式バッテリー、そして特別に設計された点灯回路が組み込まれています。
ライトは周囲が暗くなったら自動的に点灯を開始。そしてこの小さなボディに組み込まれた回路と充電式バッテリーによって、1日12時間の点灯を行った場合でも、1ヶ月間ものご利用が可能。サイズが小さく、コードレスに出来たことで、これまで設置が難しかった階段脇や玄関先など、お好きな場所に取り付けてお使いいただけます。
「CALM」の重量はわずか110グラム。小型で軽量なため、付属のフックを両面テープで壁に取り付けるだけですぐに設置が完了。ネジなどで壁面を傷つけてしまうようなことは一切ありません。夜にしっかり照らしたい場所、ご家族の安全を守るために気になっていた所に取り付けてお使いください。
充電には一般的なモバイル機器やスマートフォンなどの充電で使われるためとても身近になった、USB Type-Cを採用しました。スマートフォンなどでアダプターやケーブルをお使いの方は、お持ちのものをそのままご利用いただくことができ、電池がゼロの状態でも4時間から6時間で充電は完了。電気代は0.1円未満で、1000回の繰り返し充電ができます。
フックから取り外せば、緊急時には懐中電灯としてお使いいただくことができます。さらに内蔵の充電バッテリーは市販の単三電池との交換も可能としましたから、緊急時、充電ができない環境となった時にも懐中電灯としての機能を果たしてくれます。
ご家庭のどんな場所に取り付けても、お部屋の中に違和感なく溶け込むことができる。インテリアを損なうことなくお使いいただけるように。「CALM」は多くの常夜灯のようなプラスチック製の本体ではなく、天然木を使用。オイル仕上げの天然木を丁寧に仕上げした、ウォルナット、メープル、チェリー。高級家具などにも使われている上品なこの3つの素材からお選びください。
「CALM」は周囲の光を感知して自動点灯。本体中央部をタッチすることでモード切り替え、懐中電灯としての使用も。わずらわしい操作やスイッチ類も一切なく、高輝度のLEDが、電球色の明るくてやさしい光で周囲を照らしてくれます。
「CALM=おだやかな」という名前の通り、まるで静かな暗闇の中を照らし出す月明かりのように、穏やかに周囲を照らし出し、ご家庭の安全を守る照明装置です。新築のお祝いなど、大切な方への贈り物としてもぜひお選びください。
その多くがコンセントに直接、差し込んで使うものでしたから、明かりを照らす位置が低く、足元だけしか明るくなりません。また、設置場所が大きく限られてしまうことから、本当に照らしたいところに明かりが届かないこともありました。
そんなこれまでの問題を解消してくれるのが、あたらしい常夜灯「CALM」。大きさは、わずか6.5センチ四方。厚さは2センチ。この手のひらサイズの小さな本体の中に、高輝度のLEDライトと充電式バッテリー、そして特別に設計された点灯回路が組み込まれています。
ライトは周囲が暗くなったら自動的に点灯を開始。そしてこの小さなボディに組み込まれた回路と充電式バッテリーによって、1日12時間の点灯を行った場合でも、1ヶ月間ものご利用が可能。サイズが小さく、コードレスに出来たことで、これまで設置が難しかった階段脇や玄関先など、お好きな場所に取り付けてお使いいただけます。
「CALM」の重量はわずか110グラム。小型で軽量なため、付属のフックを両面テープで壁に取り付けるだけですぐに設置が完了。ネジなどで壁面を傷つけてしまうようなことは一切ありません。夜にしっかり照らしたい場所、ご家族の安全を守るために気になっていた所に取り付けてお使いください。
充電には一般的なモバイル機器やスマートフォンなどの充電で使われるためとても身近になった、USB Type-Cを採用しました。スマートフォンなどでアダプターやケーブルをお使いの方は、お持ちのものをそのままご利用いただくことができ、電池がゼロの状態でも4時間から6時間で充電は完了。電気代は0.1円未満で、1000回の繰り返し充電ができます。
フックから取り外せば、緊急時には懐中電灯としてお使いいただくことができます。さらに内蔵の充電バッテリーは市販の単三電池との交換も可能としましたから、緊急時、充電ができない環境となった時にも懐中電灯としての機能を果たしてくれます。
ご家庭のどんな場所に取り付けても、お部屋の中に違和感なく溶け込むことができる。インテリアを損なうことなくお使いいただけるように。「CALM」は多くの常夜灯のようなプラスチック製の本体ではなく、天然木を使用。オイル仕上げの天然木を丁寧に仕上げした、ウォルナット、メープル、チェリー。高級家具などにも使われている上品なこの3つの素材からお選びください。
「CALM」は周囲の光を感知して自動点灯。本体中央部をタッチすることでモード切り替え、懐中電灯としての使用も。わずらわしい操作やスイッチ類も一切なく、高輝度のLEDが、電球色の明るくてやさしい光で周囲を照らしてくれます。
「CALM=おだやかな」という名前の通り、まるで静かな暗闇の中を照らし出す月明かりのように、穏やかに周囲を照らし出し、ご家庭の安全を守る照明装置です。新築のお祝いなど、大切な方への贈り物としてもぜひお選びください。
Specificationsスペック
光源:LED(電球色 3000K CRI90)
センサー:光センサー
電源:内蔵単3形充電電池
電池寿命:1回の充電につき1日12時間点灯時 1ヶ月以上
内蔵電池の充電可能回数:1000回
保証期間:12ヶ月
Sizesサイズ
高さ6.5 x 幅6.5 x 奥行き2cm
Weight重量
約110グラム
*内蔵充電電池含む
Accessories付属品
ユーザーガイド ・ 専用フック
ニッケル水素電池2本
Material素材について
本体:オイル仕上げ天然木
裏カバー:ABS、アクリル
Country of Manufacture生産国
日本製
Designerデザイナー
進藤正彦
Award受賞
2015年度グッドデザイン賞受賞
Brand Nameブランド
twodo(トゥードゥー 秋田県)
Notesこの製品についてのご注意
充電用のUSB Type^CケーブルやACアダプターは付属していません。スマートフォンやモバイル機器にお使いのものをそのままご利用いただくか、別途ご用意ください。
Product Guideプロダクトガイド
タテ・ヨコ・6.5cm。この小さな照明が1ヶ月間もの夜を照らしてくれる。
その秘密は、極めて高度な技術によって制御されている照明の点灯回路にありました。
6.5センチの四角形、厚さは2センチと、驚くほど小さなサイズの常夜灯。それがこの「CALM」です。わずらわしい操作は一切ありません。周囲の明るさを感知して自動点灯。高輝度のLEDを内蔵し、電球色の明るくてやさしい光で周囲を照らしてくれます。
従来の常夜灯と比べて、大きく違うのは、そのコンパクトなサイズと使いやすさ、この二つを両立していること。これまでの常夜灯はコンセントに差し込んで使うものが大半でしたが、この「CALM」は充電式のバッテリーで長時間ご利用いただけますから、取り付ける場所、照らしたい場所を制限することはありません。小型軽量でバッテリーを含んだ重量もわずか110グラム。付属の両面テープを使ってお好きな場所に取り付けが可能。
そして毎晩、12時間の点灯を行っても、なんと1ヶ月間ものご利用がいただけます。面倒なスイッチ操作は一切必要なく、自動点灯・消灯して、ご自宅の玄関や廊下の安心照明となってくれる。それが「CALM」です。
これまでに他のメーカーではつくることが出来なかったこの性能の高さは、この「CALM」のために特別に設計されたこの内部回路に秘密があります。
進藤電気設計は、回路設計技術を基にしたオリジナルの照明器具をつくる会社。その技術力を駆使してつくられたこの回路は、単三型のニッケル水素電池2本に溜め込まれたエネルギーを効率良く、ほぼ全て光のエネルギーに変換するため、特別に設計されたもの。極めて効率良く、高精度につくられた点灯回路です。
これによって「CALM」は常夜灯としての十分な明るさを保ちながら、1回の充電で1ヶ月以上という長期間点灯を可能としたのです。
このアクリル板に組み込まれた、とても小さな点、2ミリにも満たない電光色のLEDが「CALM」の光源。
「CALM」は「おだやかな」という名前の通り、まるで静かな暗闇の中を照らし出す月明かりのように、小さな明かりで穏やかに周囲を照らし出してくれます。
How to Use使用方法
新機能:表面をタッチすることで点灯モードの切り替えが可能に。
新しくなった「CALM」では本体の中央部にタッチして点灯モードを切り替え可能となりました。この中央部を軽くタッチするたびに、AUTO→ 消灯→ 点灯、と切り替わります。
通常は光センサーで反応するAUTOモードで使いますが、長期で留守にするので消しておきたい場合や、ディスプレイとして点けておきたい場合など簡単にON/OFFすることができます。
さらにこの中央部を3秒以上タッチし続けることでより明るく光り、懐中電灯のようにして使える、「トーチモード」に切り替え可能。壁からさっと取り外して簡易的な懐中電灯として使うこともできます。
How to Use使用方法
USB Type-Cケーブルを接続して充電が可能。
一ヶ月に1度の充電で、理論上は80年以上の寿命があります。
「CALM」の内部バッテリーは充電して、何度でもご利用いただくことが可能。電池が消耗すると、LEDが点滅をしますので、充電を行ってください。
充電には一般的なモバイル機器やスマートフォンなどの充電で使われるためとても身近になった、USB Type-Cを採用しました。スマートフォンなどでアダプターやケーブルをお使いの方は、お持ちのものをそのままご利用ください。(本製品には付属していません。)またパソコンからの充電が可能、出力が500mA以上のもので充電を行うことができます。
背面にあるコネクタにケーブルを差し込んで充電モードになったら、LEDがそれを知らせるために1秒間隔で点滅を開始。完了したら消灯します。電池が完全に消耗した状態から充電を行った場合でも、約4時間から6時間で充電は完了します。
1回の充電にかかる電気代は、0.1円未満。内蔵している充電バッテリーは2100回の充電ができますから、1ヶ月に1回充電してご利用になられた場合、理論上は100年以上の寿命が可能となります。
裏側のパネルをドライバーやコインで開けると、バッテリーの交換も可能です。ニッケル水素電池を使用していますので、単三型のeneloopなどをご利用の方なら、充電を完了したそれらの電池を交換していただくことも可能です。
また黒色のパネルには、光センサーの感度調節機能も装備しました。これは周囲の明るさを感知する光センサーの感度を調節するもので、CALM が置かれている環境に応じて「暗い」「うす暗い」「ふつう」の 3 段階で調節ができます。
How to Use使用方法
階段や玄関、スイッチプレートの近くやトイレの近く。
夜を照らしたい場所を選ばずお使いいただけます。
これまでの常夜灯は、足元のコンセントに取り付けて使うタイプや、コンセントプレートの内部に組み込まれているものがほとんど。そのため、足元を照らすことは可能でも、階段や玄関、スイッチプレートの近くやトイレの近くなど、家庭内で本当に明かりが必要な場所に配置することはできませんでした。しかしこの「CALM」は充電式で長時間使えて、たいへん小さく軽いため、設置場所を選んでしまうことはありません。
壁面への取り付けは、とても簡単。まず付属の小さな金属プレートを、取り付けたい場所に固定。両面テープの裏紙を剥がして取り付けたあと、ここに「CALM」本体を引っ掛ければスタンバイ完了。もちろんネジで穴を開けたりして壁面を傷つけてしまうこともありません。これも「CALM」がとても軽量だからできたこと。
フックに引っ掛けて固定しますので、内蔵バッテリーの充電の場合はもちろん、緊急時には懐中電灯としてお使いいただくことができます。
新しくなった「CALM」では、本体の中央部を3秒以上タッチすると、より明るく光る「トーチモード」に切り替わるので、壁からさっと取り外して簡易的な懐中電灯として使うこともできます。
さらに市販の単三電池とバッテリーを交換することができますから、万一、充電ができない環境にとなった場合でも「CALM」を点灯させることができます。充電式で長時間の点灯が可能な「CALM」ですから、必要な時に壁からさっと取り外してお使いください。
この付属のプレートに取り付けられている両面テープは「3M コマンドタブ(S)」ですので、粘着力が弱くなったり、取り付ける場所を移動する場合などは、このテープをご用意いただいて、取り替えてご使用になれます。
Material素材について
オイル仕上げの天然木を使ってつくりました。
ご家庭で違和感なくインテリアに溶け込む、とても小さくて、シンプルな常夜灯です。
ご家庭のどんな場所に取り付けても、お部屋の中で違和感なく溶け込むことができる。インテリアを損なうことなくお使いいただける。そのためにこの「CALM」は多くの常夜灯のようなプラスチック製の本体ではなく、天然木を使用しました。
オイル仕上げの天然木を丁寧に仕上げした、ウォルナット、メープル、チェリー。高級家具などにも使われている上品なこの3つの素材から、お部屋に合わせてお選びいただくことができます。
Packageパッケージ
新築や事務所の開設などのお祝い、贈り物としてもご利用ください。
製品の使い方と製品のコンセプトがよく分かる日本語の解説書付き。
パッケージサイズ:10×10×2.5cm 紙製化粧箱
Variationsバリエーション
twodo CALM v.3 ウォルナット
New >>USB TypeC充電に対応した新バージョンです
twodo CALM v.3 チェリー
New >>USB TypeC充電に対応した新バージョンです
twodo CALM v.3 メイプル
New >>USB TypeC充電に対応した新バージョンです
Interviewインタビュー
デザイナー・インタビュー 進藤 正彦さんにうかがいました
1980年 秋田県生まれ
2005年 筑波大学大学院理工学研究科卒業
ソニー株式会社入社
2010年 同社を退職、進藤電気設計開業
2010年度GOOD DESIGN賞受賞(jiwari-moonlight)
2011年 (社)照明学会 照明デザイン奨励賞受賞
2015年度GOOD DESIGN賞受賞(CALM)
この製品をつくる、きっかけとなった出来事を教えてください
自宅の玄関や階段が、夜に外から帰って来たとき、真っ暗だったので「暗い間ずっと点いてくれている灯りがあればいいのになぁ」というちょっとしたわがままをつぶやいたところからはじまりました。さらに夜中にのどが渇いて寝室からキッチンに飲み物を取りに行くときや、トイレに行くときなどに、リビングや階段の照明をつけると急に目にまぶしかったので「そんなに明るくなくていいんだよなぁ」という不満もありました。
その機能はつまり「常夜灯」だったのですが、市販の常夜灯を見てみると、コンセントに挿すタイプばかりで、コンセントのない私の家の階段の途中や、玄関には不向きでした。エンジニアとしての視点から、コンセントタイプしかない理由は明確でした。冬場などで日照時間が最も短くなると、夜の17時から朝の6時くらいまでは真っ暗で、その頃の季節は、平均して1日のうち12時間は明かりを灯し続けられる必要があるのですが、簡単に電池でそれをやろうとすると、どうしてもコンパクトにならないし、電池交換の必要があるなどいくつかの障害があるので、実用の製品として商品化が難しいためです。
ですが、「こうやったらできるんじゃないか?」というコアとなる高効率な回路のアイデアがありましたので、「実用的な明るさで、1日12間点灯させたときに最低1ヶ月は持つ」というのを条件として、まずはそれを自宅の階段で試してみるところからはじめました。明るさと電池の持ちはトレードオフの関係にあるため、ちょうどいいところにするために、部品の選定も含めて何度かテストする必要がありました。
テストしながら、そもそもこういったものがあって実際うれしいのか、使えるのかという点も確認していました。
ですので、長らくうちの階段には点きっぱなしのLEDが1個ぶら下がっていて、遊びに来た友人に不思議がられていました。
最終的な製品の形状やデザインが出来上がるまでに気をつけたことを教えてください
「インテリアとマッチしやすいシンプルな木のボディ」で、「両面テープのフックで、壁に傷をつけずに取り付けられる」という理想がありましたので、その意味でもできるだけ軽く薄くすることが重要でした。
また、CALMは、外の明るさを捉えるための光センサーと、光源となるLEDが、同じ面にあります。簡単にこれをやると、LEDが光っている間は、光センサーは周囲の明るさが変化したことを感じ取ることが難しくなります。
そのため、内部の電気的な設計と、外観や配光の設計、ソフトウェア設計を別々に考えるのではなく、シームレスに全体として設計する必要がありました。
ずいぶん悩みましたが、結果的に一切妥協することなく理想としていた機能と形状にもっていくことができました。
この製品で使われている素材について、エピソードはありますか?
インテリアにマッチする、というコンセプトに沿って、コンセントタイプに見られるプラスチックのファンシーなものではなく、もう少し自宅のインテリアに合うものがいいなと思い、使い続けるほどに味わいが出る無垢の木のボディで作ることにしました。
AssistOnのお客様にメッセージをお願いします
手探りでスイッチを探したり、ドアノブを探したりしているとか、真っ暗な階段を恐る恐る上っているとか、もし、ご自宅で「暗くて見えないなぁ」というシチュエーションがあったとき、ぜひCALMを思い出してみてください。そういうところにこそ点けていただきたい照明です。
今まで真っ暗だったところに、ひとつ静かに明かりが灯っている安心感や温かさをご体感いただければ幸いです。
小さな明かりですが、暗い所に目が慣れた状態では結構明るく感じます。寝室にはちょっと明るすぎるかもしれませんので、壁への設置はあまりお勧めしませんが、ベッドの下に転がしておくとフットライトになります(ホコリに注意)。
弊社の製品は、部品の進化やお客様からの要望に合わせて、より理想的な製品となるように随時アップデートを行っています。お使いの中で、不便に感じられたことや、もっとこうだったらいいのにというご意見などありましたら、ぜひAssistOnさんや進藤電気設計にお寄せください。よろしくお願いいたします。
Brand Storyブランドストーリー
進藤電気設計
すでに私たちの生活は多くのものによって十分に便利になりました。その中で新たなものを作る意義は、そのものを通して日常が楽しくなったり、誰かとの大切なつながりができたり、一歩進んだ自由で健康的な文化や時間を作り出すことにあると考えています。
進藤電気設計のコンセプト「Simple, Warm & New」
シンプルなもの = わかりやすくて使いやすいもの
そのものが存在する理由は、それを使って何かの目的を達成するということ。受け入れやすく、目的にふさわしい佇まい、精選された機能、快適な使い心地。すべては使う人のために、「単純明快」を理想とします。
あたたかいもの = ずっと一緒のもの
気がつけば、ずっと前から生活のかたわらにあるもの。
楽しかったときも悲しかったときも、いつもそこにあったものには、作り手の思いが込められた本当のものの暖かさがあるのではないでしょうか。使う人の笑顔を作り出し、支えになり続けるものをつくりたいと思っています。
新しいもの = これから始まることにわくわくするもの
あなたが手にした新しいものは、そこから新しい世界を作り出してくれるはずです。
進藤電気設計では、新しい技術はもちろんのこと、新しい考え方・とらえ方を最も大切にします。いままでになかったことが目の前で起こる感動、いままでと違う明日が始まる喜びを一緒に体験しましょう。
Recommendationsこちらもおすすめ!
歩行時の足元をしっかり照らす。緊急時は点滅、防犯ブザーも内蔵。防塵防水で日常使いも非常時も使える安全安心のLEDライト「potara」
毎日の生活ではラジオ・めざまし時計として。非常時にはスマホの充電、ライト、手回発電機に。普段使いができる防災デバイス。「暮らしの防災クロック」
どこにでも取り付けて、もしもの時にすぐに役立つ。重量4グラム、指先ほどのサイズで明るい光をつくりだすLEDライト。「ABITAX TagLight」
わずか26グラム、手の中に収まる小型ライト。明るい光を太陽光発電と手回し発電で作りだす。いつも携帯して、もしもの時に。「SolarFlashlight」
災害の時にしっかり使える。普段もリビングに備えて置ける。コンパクトで誰にもでも安心・快適に使える「寝袋」を作りました。「SONAENO」
ひとりの時、みんなが集まる場所でも。家庭で使うテーブルライトのことをゼロから考え直してデザインしたら、こんなかたち。「ICHI」