最高品質の先染め織物を使った歴史あるエプロン。バウハウスの基礎を築いた色彩学を使い、自由学園生活工芸研究所がデザイン。
Le plein ete エプロン
世界的な建築家として知られるフランク・ロイド・ライトによって設計された「自由学園 明日館」。デザインや建築がお好きな方なら、みなさんよくご存知の建築物でしょう。
この場所で、ライトの建築物のたたずまいにより育まれた「隠れた美」を見つけられる深い心、その心を表現し、人々に良いものを提案するために研究を続けてきたのが、自由学園生活工芸研究所。80年以上に渡って、本当に生活に必要なものはなにか、本当によいものとは何かをテーマに、自由学園で生徒たちが手で学んだことを生かすモノづくりの場として活動してきました。
その自由学園生活工芸研究所が、長い時間の中で研究し、大切につくられてきたのが、オリジナル・テキスタイル「プラネテ」。
Le plein ete、フランス語で「盛夏」、南仏の夏の美しい太陽の光がよく似合う色合い、という意味を込めて名付けられ、バウハウス教育の基礎を築いたヨハネス・イッテンの色彩学を基礎にデザインされています。
その鮮やかで豊かな色合い。この「Le plein ete エプロン」は自由学園工芸研究所が設立された1932年、その翌年には誕生したアイテム。驚くべきことに、少しずつ機能性を高めながら改良され、80年以上作り続けられてきた、たいへん歴史のあるエプロンです。
しかしその間も変わらなかったのは、高品質で爽やかなデザインのオリジナル生地である「プラネテ」を使い続けてきたこと。
このプラネテは、先染め織によって生まれた豊かな質感をもった、最高品質の生地。今は一般的になってしまったプリント生地とは違い、先に糸を染めてから織る「先染め織」の生地。高価で贅沢な織物で、多くの手間がかけられて製造されますが、長く使う、お洗濯を繰り返すことでもせっかくの美しい模様が消えづらいのが、大きな特徴。
糸の密度が高いため、現在ではこのプラネテのような高品質な生地を織ることができる織り所は極めて限られた工場だけ。極めて高度な技術力を持った日本国内の機屋で製作されています。
長い歴史の中で、基本となるデザイン哲学を忠実に守りながらも、そのテキスタイルデザインは常に新鮮な印象を目指し、毎年変化させてきました。定評のある「Le plein ete エプロン」は大切な方への贈り物にもぜひお選びください。
この場所で、ライトの建築物のたたずまいにより育まれた「隠れた美」を見つけられる深い心、その心を表現し、人々に良いものを提案するために研究を続けてきたのが、自由学園生活工芸研究所。80年以上に渡って、本当に生活に必要なものはなにか、本当によいものとは何かをテーマに、自由学園で生徒たちが手で学んだことを生かすモノづくりの場として活動してきました。
その自由学園生活工芸研究所が、長い時間の中で研究し、大切につくられてきたのが、オリジナル・テキスタイル「プラネテ」。
Le plein ete、フランス語で「盛夏」、南仏の夏の美しい太陽の光がよく似合う色合い、という意味を込めて名付けられ、バウハウス教育の基礎を築いたヨハネス・イッテンの色彩学を基礎にデザインされています。
その鮮やかで豊かな色合い。この「Le plein ete エプロン」は自由学園工芸研究所が設立された1932年、その翌年には誕生したアイテム。驚くべきことに、少しずつ機能性を高めながら改良され、80年以上作り続けられてきた、たいへん歴史のあるエプロンです。
しかしその間も変わらなかったのは、高品質で爽やかなデザインのオリジナル生地である「プラネテ」を使い続けてきたこと。
このプラネテは、先染め織によって生まれた豊かな質感をもった、最高品質の生地。今は一般的になってしまったプリント生地とは違い、先に糸を染めてから織る「先染め織」の生地。高価で贅沢な織物で、多くの手間がかけられて製造されますが、長く使う、お洗濯を繰り返すことでもせっかくの美しい模様が消えづらいのが、大きな特徴。
糸の密度が高いため、現在ではこのプラネテのような高品質な生地を織ることができる織り所は極めて限られた工場だけ。極めて高度な技術力を持った日本国内の機屋で製作されています。
長い歴史の中で、基本となるデザイン哲学を忠実に守りながらも、そのテキスタイルデザインは常に新鮮な印象を目指し、毎年変化させてきました。定評のある「Le plein ete エプロン」は大切な方への贈り物にもぜひお選びください。
Material材質
本体:綿織物(先染め織)
*自由学園生活工芸研究所オリジナルファブリック、プラネテ
Sizesサイズ
着丈:80センチ
ヒモの長さ:130センチ
Weight重量
約218グラム
Functions機能
ポケット:2つ
Country of Manufacture生産国
日本製
Designerデザイナー
自由学園生活工芸研究所(日本)
Notesこの製品についてのご注意
幅の広いストライプ生地から作られるアイテムのため、ストライプの入り方がすべて異なります。同じものがひとつとしてない製品であることを、あらかじめご了承ください。
Product Guideプロダクトガイド
日本製の先染め織・綿織物を使って、しっかりと作りました。アシストオン先行販売の2種類を含む、全7種類の生地からお選びいただくことができます。
この「Le plein ete エプロン」がまず自慢したいのは、その生地の品質の高さ。使われている生地は「プラネテ」と名付けられた先染め織によって生まれた豊かな質感をもった、最高品質の生地。自由学園生活工芸所のオリジナルファブリックです。
この「プラネテ」は1930年の誕生当初から、高度な技術力を持った日本国内の機屋で製作しています。糸の密度が高いため、現在ではこのプラネテのような高品質な生地を織ることができる織り所は極めて限られた工場だけ。
さらに今は一般的になってしまった、織り上げた後から染色を行うプリント生地とは違い、先に糸を染めてから織る「先染め織」の生地です。高価で贅沢な織物で、多くの手間がかけられて製造されますが、長く使う、お洗濯を繰り返すことでもせっかくの美しい模様が消えづらいのが、大きな特徴です。
世界的な建築家として知られるフランク・ロイド・ライトによって設計され、現在では国の重要文化財にも指定されている建築物「自由学園 明日館」。ライトの建築物のたたずまいにより育まれた「隠れた美」を見つけられる深い心、その心を表現し、人々に良いものを提案するために研究を続けてきたのが、自由学園生活工芸研究所。
1932年の発足以来、本当に生活に必要なものはなにか、本当によいものとは何かをテーマに、自由学園で生徒たちが手で学んだことを生かすモノづくりの場として活動してきました。
高い評価を受けロングセラーとなっているコルクの積木、木製玩具などとともに、長い時間の中で研究され、大切につくられてきたのが、自由学園生活工芸研究所のオリジナル・テキスタイル。それがこの「プラネテ」。フランス語で「Le plein ete」、つまり日本なら梅雨の明けた後にやってくる本格的な夏、「盛夏」と名付けられた、先染めの織物です。
この「プラネテ」は、バウハウス創立期の中心人物の一人であり、デザイン史においても極めて重要な美術教育家として知られるヨハネス・イッテン「色彩論」に基づいて創られました。その基本概念を忠実に守りながらも、新鮮な印象を目指して、毎年変化をさせなが、新しいテキスタイルデザインを作り出してきました。
現在、この「Le plein ete エプロン」で使用されているテキスタイル、「ベリー」「アジュール」「オアシス」の3種類は、「プラネテ」のその長い歴史の中で培われてきた、最新のファブリックデザインです。
ご購入後、長くお使いいただけることを目指してつくられた「Le plein ete エプロン」ですが、この3種類の生地で使われているのも、この短い期間だけ。ベースになっている生地はリピート生産されませんから、この爽やかで、美しい生地のプラネテのテキスタイルが入手できるのも、今の期間だけ。ぜひこの機会にお求めください。
How to Use使用方法
1933年に最初の製品が作られ、少しずつ改良されて、80年以上の歴史のあるエプロン。素材の良さだけではなく、長く愛されてきたのには、その使いやすさにも理由があります。
この「Le plein ete エプロン」は自由学園工芸研究所が設立された1932年、その翌年には誕生したアイテム。驚くべきことに、80年以上作り続けられている、たいへん歴史のある製品です。
自由学園を卒業した若い女性たち20名が立ち上げ、これからの日本の家庭にとって必要とされているさまざまな生活用品をデザイン、制作してゆく志をもった工芸研究所。その初期に自らも働く女性として、エプロンの制作から始めたというのは、とても自然なことだったのかもしれません。
全面には2つの大きなポケットを装備。十分な深さがあって、ちょっとしたメモ帳やペンを挟んだり、スマートフォンなどを収納することもできます。
固定方法は2つ。ヒモは1本が130センチと長めにしてありますので、後ろで止めるだけではなく、前に回して結ぶこともできるようにしました。
「Le plein ete エプロン」は80年の間にも、その使いやすさの向上を目指して、少しずつバージョンアップされてきました。初期のものは女性の体型が小柄だったため、サイズも今よりずっと小さなものでしたが、現代ではそのサイズも現代の女性の方が使いやすい大きさににして、着丈を80センチにしてあります。
さらに初期のバージョンでは、ヒモを首からかけて使うタイプのものでしたが、現在では紐を後ろに交差させ、腰のD管に通す形式としました。現在ではH型といわれるエプロンが主流になっていますが、この「Le plein ete エプロン」は伝統的な、あえて紐で腰を縛る形式として、すっきりと着こなすことができる形式としました。
プラネテの生地はもちろん、縫製もすべて日本で行い、ひとつひとつが縫製工場の職人さんによって手作りで制作されています。機能的で、長くお使いいただけるエプロンですので、大切な方への贈り物にも最適です。
Material素材について
自由学園生活工芸所のオリジナルファブリック「プラネテ」は、こうして生まれました。
1919年、ドイツの古都、ヴァイマルに設立された美術、工芸、デザインの学校、バウハウス。ナチスによって閉校されるまでのわずか14年という短い期間ながら、その活動は現代の美術・デザインに極めて巨大な影響を与えたことは、みなさんよくご存知のことでしょう。
そのバウハウス創立期の中心人物の一人であり、その教育構想の根幹を作り上げたのが、スイス人美術教育家、ヨハネス・イッテン。近代的なデザイン論の礎となる開かれたカリキュラムを想像した人物です。
その彼がバウハウスを離れた後、1926年に開設された美術学校がイッテンシューレ。このアートスクールでイッテンから直接、デザインと美術の教育を受けた2人の日本人がいました。
それは、1930年代初頭。生徒に本物の美術教育を与えたいと考えていた自由学園がヨーロッパに派遣した、山室光子と笹川和子です。2人はこの学校で合理的で機能主義、そしてイッテンが目指していた感性のデザインを学びます。その後、2人はヨーロッパを巡り、1932年に日本に帰国。そこで創設されたのが、自由学園工芸研究所でした。
自由学園工芸研究所のオリジナルファブリックであるこの「プラネテ」は彼女たちが南フランスで出会った色あざやかなストライプ生地がベース。帰国後、織り職人と研究を重ね、やや厚手で、一般的な帆布とは一味ちがった美しいストライプの生地を作り上げました。
その名前は、南仏の夏の美しい太陽の光がよく似合う色合い、という意味を込め、仏語で「盛夏」、Le plein ete という名前がつけられました。現在でもヨハネス・イッテンの色彩学を基礎にした配色を取り入れ、流行に左右されない、新鮮な印象を目指し、定期的に新しいファブリックデザインが創られています。
このプラネテは糸を先に染めてから織る「先染め織」です。生地に直接プリントする方式とは違い、洗濯などで模様が消えてしまうことはありません。また生地の密度が高いため、耐久性にも優れています。
このプラネテは誕生した当初から、高度な技術力を持った日本国内の機屋で製作しています。糸の密度が高いため、現在ではこのプラネテのような高品質な生地を織ることができる織り所は極めて限られた工場だけ。
色合いが鮮やかで優れたファブリックデザイン。そして先染め織によって生まれた豊かな質感をもった最高品質の生地。これが、自由学園生活工芸所のオリジナルファブリック、プラネテなのです。
Product Guideプロダクトガイド
プラネテの美しい色合い。
それはヨハネス・イッテン「色彩論」に基づいて創られています。
現在の色の3原色といえば Y:イエロー、M:マゼンダ、C:シアンの3色ですが、イッテンが使う3色はちょっと違います。
元となる色自体が微妙なバランスのものなので絵の具で揃えようとするとなかなか大変なものです。 セザンヌ、ゴッホ、スーラなど印象派の画家が色彩面で尊敬していたドラクロアはこの「12色環」を作り、アトリエに貼って配色を確認していたようです。
そして、色をどのように見せるか。ここで重要になるのが「対比」です。同じ色でも隣に来る色や、面積によって大きく雰囲気が変わります。メインにする色をどう見せたいかで、どの「対比」を使うかを決めます。イッテンはこの色彩論において、この色彩対比を7つに分類しました。これをひとつずつ見て行きましょう。
1. 色相対比
一番シンプルな色の対比法で、基本の3原色が最も強くそこから離れるほどに弱くなります。究極的なものはモンドリアンのコンポジッションです。
2. 明暗対比
解りやすいのは白と黒の間に無限に広がるグレーのグラデーション。白ー黒で代表されるのは水墨画です。同じ「水」も嵐で逆巻く波は濃い墨で、穏やかに流れる大河は薄い墨でなど、見る側に力の強弱が伝わります。
3. 寒暖対比
この対比の場合は、色を引き立てる対比というより、言葉のイメージが大きく関ってきます。影:日向、遠い:近いなど、反対の印象を表すのに使用します。
4. 補色対比
2色を混ぜたとき、グレーになるものを補色と呼びます。12色環の図案で見たときに、色の反対側にある色がそうです。それぞれの色をとても強く引き立てて合います。セザンヌの風景画によくこの対比が見られます。
5. 同時対比
色を見続けると人は自然とその反対の色「補色」を求めます。上の図の中心のグレー、ニュートラルなグレー(2)はオレンジ色の中でやや青く見えてしまいます。また、同じ色でも周辺の色によって見え方が異なってきます。
6. 彩度対比
白も黒も混ぜない鮮やかな色が「彩度が高い色」となります。スタートの色が鮮やかなほどその変化は顕著になります。彩度が低い色合いのものは落ち着いた雰囲気を、彩度の高い配色は「元気」「攻撃性」などの印象を生みます。
7. 面積対比
鮮やかな色ほど少ない量で強い印象を与えます。また、補色の関係にあるものも同様です。 色の強さを考えずに同じ面積で配置すると全体のバランスが難しくなります。
Variationsバリエーション
Le plein ete エプロン リンドウ
Le plein ete エプロン パステル
Le plein ete エプロン ヨモギ
Interviewインタビュー
デザイナー・インタビュー 自由学園生活工芸研究所 神谷珠子さんにうかがいました
写真・左から本橋安希子さん、自由学園生活工芸研究所代表 永井明子さん、瀬戸啓太さん、瀬戸なおよさん、自由学園明日館 有賀寛さん
過去にデザインされてたプラネテの色指定。これは1974年9月に製作されたもの。
この製品で使われている素材について、エピソードはありますか?
オリジナルデザインの布「プラネテ」は私達がもっとも大切にしてきたテキスタイルです。
1930年代、設立メンバーが出会った色鮮やかな南フランスの布が全ての始まりです。まだ「お出掛け」といえば着物がメインだった当時、ヨーロッパ各地で美術工芸を学んでいた彼女たちには見るもの全てが華やかで、未来性を感じるものでした。早速、織屋の職人と相談し、研究を重ね、日本の女性でも使いやすいような生地の厚さで、デザイン学校での学びを活かした躍動感あふれる鮮やかなストライプが出来上がりました。ヨハネス・イッテン本人より学んだ術を使ってデザインされたその元気なストライプは夏の太陽がよく似合うことから「プラネテ(le plein ete=盛夏)」、と名付けられました。
気に入って買ったものはやはり長く使いたい……。そのためにプラネテは織り上がった布にプリントを施すのではなく、先に糸を染めてから織る「先染め織」を行っています。もちろんプリントの方が色替えも簡単でコストも削減できますが、せっかくの模様が消えていってしまうのはとても残念です。そんな生地ならではのエピソードをいくつか……。
「母が若い頃使っていたエプロン。とっても好きだったので痛んでいるところを避けてポーチを作りました」「いろいろ持っていたものを継ぎ合わせてバッグを作りました」「どうしても捨てられなくて表裏をひっくり返して仕立て直してまた使っています」「いつまでたってもきれいだから新しいのが買えないのよ(笑)」
エプロン・バッグ1枚を10年20年と大切に使い続けてくださっているお客様が実に多いのが最大の特徴です。現在でもわざわざ色紙を塗って、思う色を作ってから縞をデザインしています。そして出来上がる「プラネテ」にはそれぞれ名前を付けています。
プラネテは、基本的にリピートをせず、毎年新しい柄を作っています。これまでに作ってきた縞は、記録がきちんと残っていないせいもありますが、文字通り数え切れません。生産した生地がなくなり次第、商品も作れなくなってしまうので、お気に入りの柄があったら「次に」と待たずに。大体2、3年でなくなってしまいます。
この製品をつくる、きっかけとなった出来事を教えてください
「Le plein ete エプロン」は工芸研究所が設立された1932年の翌年誕生。80年以上作り続けられています。プラネテと言えばエプロンと言うくらい、長年作っています。
自由学園を卒業した若い女性たち20名が立ち上げた工芸研究所。「人々の生活のために その美しさのために その豊かさのために その進歩のために」という標語のもと、さまざまな生活用品をデザイン、製作するなか、自身も働く女性としてエプロンを作るというのは、ごく自然なことだったと思います。創立当時から現在にいたるまで、構成員は女性のみの職場です。
最終的な製品の形状やデザインが出来上がるまでに気をつけたことを教えてください
80年の間には形が多少変化しています。初期のころは、女性の体系も今に比べて小柄だったためか、エプロンの身幅や長さも今より小さいものでした。
また、はじめは紐を首にかけるタイプでしたが、何時のころからか、紐を後ろに交差し、腰のD管に通すタイプに落ち着きました。一日中家事と子育てにおわれ、終日エプロンをしている専業主婦の多かった60年代、70年代、肩に負担のかからないこのタイプのエプロンが大人気。
肩に負担のかからないタイプのエプロンとしては、H型エプロンが世の中では主流ですが、工芸研究所では、この後ろ交差のたすき型エプロンが不動の人気で、リピーターの一番多い商品でもあります。H型エプロンは腰周りの調節が自由にできないので、着たときにだぶついてしまうのですが、プラネテエプロンは、紐で腰を縛るので、すっきりと着こなすことができます。
AssistOnのお客様にメッセージをお願いします
「縞」はもっとも歴史の長い模様です。世界各地でさまざまな縞模様が生まれてきました。そして縞の面白いところは、ちょっと縞の太さや間隔を変えるだけでとても違った印象をもたらすこと。私たちの創る「プラネテ」は自然の中からヒントを得た色が多くなっています。やはり自然界の色合わせの斬新さと美しさにはかないませんが、少しでも近づこうと日々デザインを行っています。
ちょっと見慣れない形で、着るときにも戸惑うかも知れませんが、一度着てみると、着心地のよさがわかります!鮮やかで元気な色のエプロンを身につけ、今日も一日がんばりましょう!
Brand Storyブランドストーリー
自由学園 生活工芸研究所
世界的建築家フランク・ロイド・ライトの芸術作品である小さな校舎「自由学園 明日館」。そのライトの建築物のたたずまいにより育まれた「隠れた美」を見つけられる深い心、その心を表現し、人々に良いものを提案するために研究を続けてきた、自由学園工芸研究所と自由学園消費経済研究部。そのふたつが統合し、2014年4月より「自由学園生活工芸研究所」と名称を改め、再スタートいたしました。毎日にスパイスを利かせる「色」と温かい「心」をお届けします。
一般的に美術の教育といえばお手本の絵を模写していた1900年代初頭、自由学園では“生徒に本物の美術教育を”という創立者・羽仁もと子、羽仁吉一の思想により、初期の指導者には山本鼎、石井鶴三、深沢紅子、清水多嘉示など日本を代表する美術家が集まり講師を務めていました。
女子部8回生の山室光子氏・笹川和子氏の両氏は、卒業後の昭和6年、更なる美術工芸の技術発展、織物や染色などの専門技術取得を求め、ヨーロッパに留学します。まず、チェコスロバキア国立工芸学校で工芸の基礎を学び、翌7年ベルリンの「Itten Schule (イッテン シューレ)」へ。
「Itten Schule (イッテン シューレ)」は、ドイツの造形学校「Bauhaus(バウハウス)」で基礎教育を担当していたJohannes Itten(ヨハネス・イッテン:1888~1967)が創立した美術学校です。 「合理化・機能主義」に進んでいったバウハウスに比べ、イッテンは日本美術にも造詣が深く、独自の造形論および色彩論を学ぶ主張し「精神・感性」など、日本の「侘び・寂び」とも通じる教育方針を大切にしていました。
山室、笹川両氏は、イッテンから美術工芸の基礎教育を直接学ぶ機会を与えられ、大きく感銘を受け、その教育法を母校の自由学園に持ち帰ります。帰国後、工芸研究所(現:生活工芸研究所)の創立に携わることとなります。それから80余年の月日が流れた今日も、山室氏、笹川氏から直接美術工芸を学んだ自由学園 の卒業生を中心に、オリジナル製品のデザイン、製作を続けております。
自由学園の創立者・羽仁もと子の提唱する “予定生活” を学校あるいは 家庭で実践するうえで必要なものを扱う機関として、自由学園で生徒た ちの手で学んだことを生かして「自由学園消費組合」が1930年に誕生し ました。 それ以来80年、時代の変化に応じて形態は変わりましたが、その活動の 基にある「生活に必要なものは何か」「本当によいものは何か」という 考えは「消費経済研究部」となった今でも変わらず、受け継がれてきて います。2014年4月に工芸研究所と統合され、「自由学園生活工芸研究所」と名称を改めました。
Recommendationsこちらもおすすめ!
小さな子供たちの「自分のモノは自分で持ちたい!」を応援。最高品質の先染め織物を使った、伝統がある子ども専用のリュック。「Le plein eteこどもリュック」
小さな子供たちがお料理やお菓子作り、おうちのお手伝いをしたくなっちゃう。伝統ある最高品質の先染め織物を使ったエプロン。「Le plein eteこどもエプロン」
肩への負担を減らしてくれる。モノの取り出しが簡単。5つの使い方ができる、ラクラクバッグ。パパとママにもお勧め。「Le plein ete + coaroo」
キッチンふきんの嫌な臭いを抑える。秘密は「梅のタネ」から作った新しい繊維です。自由学園生活工芸研究所のキッチンクロス。「自由学園 梅炭和紙のキッチンクロス」