日本古来からあった絞り出しの構造を現代に蘇らせて、お茶を美味しく淹れることができ、手入れが簡単な急須と茶器を作りました
新茶器
日本茶、特に玉露などの茶葉を使う場合、「絞り出し」と呼ばれる方式で頂くのが最も美味しい、と言われてきました。
かつては多くの家庭にもあった「絞り出し」用の茶器と茶碗。いつしか失われた方式ですが、お茶の味を楽しむ人たちにとって、その香りや味を最大限に引き出すことができて、最も美味しくいただく最高の方法として、愛されてきました。
そこでこの「絞り出し」方式の良さを引き継ぎながら、現代の生活で使いやすい茶器として蘇らせたのが「新茶器」。
茶葉の美味しさを最大限に引き出してくれる優れた技法を、毎日の生活の中で扱いやすい道具として、良い素材と技法を使って美しい茶器にしました。
アールピースの矢島光がデザインし、茶葉の産地でもあり、その歴史の中で長く茶器を作り続けてきた滋賀県、甲賀の信楽焼の職人さんが、ひとつひとつ丁寧に作っています。
「絞り出し」の方式とは、玉露などの高級煎茶を楽しむための方法で、一般的な急須とは異なり、底の浅い専用の茶器を使う方法。低温度のわずかのお湯で抽出し、玉露椀とよばれる小さなお椀でいただくもの。お椀の底に少しだけ、濃厚な玉露の旨味を引き出すことができる、最高の方法と言われています。
この「絞り出し」方式の急須の良さを見直し、現代の食卓で、ゆっくりしたお茶のひとときを楽しんでいただけるようにデザインしたのが、この「新茶器」です。
小ぶりの急須にして、片手で安定して持つことが出来るよう、フチとフタの形状に工夫をしました。お湯を注いで、短時間でさっとお茶を抽出し、器に注ぐことができるため、茶葉の味を損なうことはありません。そして、金属やプラスチック製のフィルターを使わないため、お手入れがとても簡単にできることも大きな魅力です。
標準サイズの「KYU-SU HITORI」の容量は180cc。専用に用意した小さなお茶碗「KO CYA-WAN」をお使いいただければ、一度に二杯分のお茶を楽しむことができます。
茶器のサイズを小さくまとめたことで、置き場所も占有せず、ピクニックやご旅行にも持ってお出かけになり、いつもの美味しいお茶をいただくことができます。専用のお茶碗も内部に収納することができますから、アウトドアでの使用にも最適。
また、同じコンセプトを採用し、紅茶などでもご利用いただけるよう、大型サイズのポットも用意しました。一度に3人から4人のお茶を淹れることができ、紅茶、ハーブティーにもご利用いただくことができます。
これまでお茶を入れるのが面倒だからと、ティーバッグや粉状のインスタント式緑茶をお使いだった方へ。茶葉から煎れるお茶の美味しさを再発見していただくのに、ちょうど良い道具、新しい茶器ができました。お茶の味と香りを楽しむ、ちょっとひと息つく時間を、あなたの大切な方にも。贈り物にも最適なアイテムです。
かつては多くの家庭にもあった「絞り出し」用の茶器と茶碗。いつしか失われた方式ですが、お茶の味を楽しむ人たちにとって、その香りや味を最大限に引き出すことができて、最も美味しくいただく最高の方法として、愛されてきました。
そこでこの「絞り出し」方式の良さを引き継ぎながら、現代の生活で使いやすい茶器として蘇らせたのが「新茶器」。
茶葉の美味しさを最大限に引き出してくれる優れた技法を、毎日の生活の中で扱いやすい道具として、良い素材と技法を使って美しい茶器にしました。
アールピースの矢島光がデザインし、茶葉の産地でもあり、その歴史の中で長く茶器を作り続けてきた滋賀県、甲賀の信楽焼の職人さんが、ひとつひとつ丁寧に作っています。
「絞り出し」の方式とは、玉露などの高級煎茶を楽しむための方法で、一般的な急須とは異なり、底の浅い専用の茶器を使う方法。低温度のわずかのお湯で抽出し、玉露椀とよばれる小さなお椀でいただくもの。お椀の底に少しだけ、濃厚な玉露の旨味を引き出すことができる、最高の方法と言われています。
この「絞り出し」方式の急須の良さを見直し、現代の食卓で、ゆっくりしたお茶のひとときを楽しんでいただけるようにデザインしたのが、この「新茶器」です。
小ぶりの急須にして、片手で安定して持つことが出来るよう、フチとフタの形状に工夫をしました。お湯を注いで、短時間でさっとお茶を抽出し、器に注ぐことができるため、茶葉の味を損なうことはありません。そして、金属やプラスチック製のフィルターを使わないため、お手入れがとても簡単にできることも大きな魅力です。
標準サイズの「KYU-SU HITORI」の容量は180cc。専用に用意した小さなお茶碗「KO CYA-WAN」をお使いいただければ、一度に二杯分のお茶を楽しむことができます。
茶器のサイズを小さくまとめたことで、置き場所も占有せず、ピクニックやご旅行にも持ってお出かけになり、いつもの美味しいお茶をいただくことができます。専用のお茶碗も内部に収納することができますから、アウトドアでの使用にも最適。
また、同じコンセプトを採用し、紅茶などでもご利用いただけるよう、大型サイズのポットも用意しました。一度に3人から4人のお茶を淹れることができ、紅茶、ハーブティーにもご利用いただくことができます。
これまでお茶を入れるのが面倒だからと、ティーバッグや粉状のインスタント式緑茶をお使いだった方へ。茶葉から煎れるお茶の美味しさを再発見していただくのに、ちょうど良い道具、新しい茶器ができました。お茶の味と香りを楽しむ、ちょっとひと息つく時間を、あなたの大切な方にも。贈り物にも最適なアイテムです。
Functions機能
絞り出し方式急須
*日本茶以外にも、紅茶、ハーブティー、中国茶でも使用可能
Sizesサイズ
KYU-SU HITORI
:直径9.5×高さ8cm
KO CYA-WAN
:直径7×高さ4.2cm
CYA-POT
:直径11×12cm
Capacity容量
KYU-SU HITORI
:180ml
KO CYA-WAN
:90ml
CYA-POT
:430ml
Weight重量
KYU-SU HITORI
:約210グラム
KO CYA-WAN
:約60グラム
CYA-POT
:約450グラム
Material材質
陶器(信楽焼)
Country of Manufacture生産国
日本製(滋賀県)
Manufacturer製造
陶房 澤鳳山
Designerデザイナー
矢島光(やじまひかる)
Brand Nameブランド
AR Piece(アールピース)
Material素材について
信楽の陶器職人の手で、ひとつひとつ丁寧に作られています
素朴な質感と、わびさびの美を備えた滋賀県信楽町でつくられる陶器、信楽焼。日本六古窯のひとつに数えられる信楽焼は、すでに古墳時代から土器が作られていました。素朴さと風情のある信楽焼は、安土・桃山時代に「侘茶」が隆盛したことで茶陶器が求められ、「茶陶信楽」と呼ばれて茶人や文化人に親しまれ、珍重されてきました。
伊賀、信楽は今から数百万年前は琵琶湖の底だった場所。そのため、貝などの生き物のカルシウムやカリウムが多く含まれており、これが土中の鉄分と混ざり合うことで、素朴であたたかい、独特な質感を備えた焼き物ができあがります。
この「新茶器」は、信楽焼の温かみのある土感はそのままにして、毎日の生活の中で使いやすい、お手入れしやすい形にデザインした、新しい茶器です。型をつかった大量生産をおこなわず、信楽の陶器職人がひとつひとつ手作業で生産しています。
信楽焼ならではの土味と質感のある釉薬は、長く使うことでさらに馴染んでいきます。色合いは合計2つのバリエーションです。新色のシロ・クロともに白荒土をつかい、窯変が美しいマットな釉薬を用い、工房が試行錯誤する中でやっと実現することができた色合いです。また持ち手の頭には琥珀色のリサイクルガラスを置いて、アクセントにしました。
土の粒子の間に無数の穴があるため吸水性が高く、使うほどに器の肌に味わいが現れてくるのが、陶器の良さ。これを「器が育つ」といいます。窯から出て、人の手により使い込まれていく程に完成品に近づくのが、陶器製品です。ぜひこの「新茶器」をあなたの手で育ててください。
Product Guideプロダクトガイド
食前、食後、おやつの時間、そして夜のゆっくりとした時間
「新茶器」は、毎日つかいのために作った、使いやすい茶器です
「新茶器」は食前、食後、おやつの時間、そして夜のゆっくりとした時間に、美味しいお茶を手早く煎れることができるよう、その使い勝手の良さに配慮した形にしました。
一般的な急須の場合、ハンドルが持ちづらかったり、弱い力では安定せず、注いだお茶を茶碗からこぼしてしまうことも。
「KYU-SU HITORI」は直径10センチ。手の小さな方にも扱いやすい大きさです。お茶を入れる時には、この写真のように、人差し指でフタを固定し、残りの指で茶器本体の縁をしっかりホールドします。このフタと縁はお湯を注いだ部分から距離があるため、熱くなりすぎず、また指をかけやすい形状にしてあります。
この絞りだし方式の急須は、金属などの茶こしを使わないため手軽で洗いやすく、衛生的にお茶をいただけます。大きく開いた茶葉そのものの旨味を味わえるシンプルな構造ですので、煎茶、玄米茶、野草茶、ハーブティーなどにおすすめです。
「KO CYA-WAN」は手のひらの中に収まってしまう、とても小さなお茶碗です。直径は7センチ、容量は90ccで、「KYU-SU HITORI」を使って、すっきりとした濃い目のお茶をいただくのに最適なサイズにしました。
「KYU-SU HITORI」の中にきちんと収納することができる、ぴったりの大きさと形状にデザインしてあります。置き場所を占有することもなく、バッグに入れて、屋外に持ち出したり、山や旅行に連れていって、いつものお茶をお楽しみいただくことができるようにしました。
この「CYA-POT」は、絞り出しの構造はそのままに、紅茶などでもご利用いただけるよう、大型サイズのポットにしたバリエーションです。容量は430ccと大型で、内部で茶葉がきちんと回転してくれます。緑茶なら一度に3人から4人のお茶を入れることができ、紅茶、ハーブティー、ベトナム茶などにもご利用いただくことができます。
大型のハンドルを備えているため、しっかりと握ってお使いいただくことができます。また底面も平らに仕上げていますので、テーブルの上に置いても安定してお使いいただくことができます。
「CYA-POT」は、「KYU-SU HITORI」と同様、茶葉を入れる網やカゴは存在せず、フタを開けて内部を大きく見渡すことができます。そのため、使った後の茶葉の取り出しも簡単で、しっかり中まで洗って、いつも清潔に保っておくことができます。
How to Use使用方法
それでは「新茶器」を使ってみましょう
「新茶器」の実際の使い方をご説明します。茶葉の量は茶碗1杯につき、2グラム。ティースプーン山盛りで1杯ぶんです。お湯のおすすめの適温は70℃です。なお、お湯の温度と蒸らし時間についてはさまざまありますので、ぜひご自身で研究してみてください。
急須に人数分のお茶を入れ、お湯を注ぎます。フタをして2~3分ほどおき(フタが温まる程度でしたらもっと短くてもかまいません)、お茶碗に最後の一滴まで注ぎ切ります。このとき、きちんと注ぎ切らないと、2煎目のお茶に渋みが出てしまいますので、しっかりと最後の一滴まで注いでください。続いて2煎目は茶葉が開いているため、湯を注いでからわずかの時間でお茶が抽出されます。長くても30秒以内に茶碗に注いでください。
この「新茶器」は茶葉用の「茶こし」は存在しません。抽出されたお茶は、注ぎ口に設けられた「溝」から茶碗に注がれます。
茶葉は緑茶をはじめ、玄米茶、紅茶、ハーブティーなどお楽しみいただけますが、深蒸茶など、茶葉の細かいものは絞り出し式に不向きです。
急須のフタには、空気穴が開いています。1煎目はこの穴をお茶の注ぎ口の側にくるようにフタをすると、お茶を注ぐ際に急須の中でお湯がうまく対流し、より美味しいお茶が味わえます。
2煎目以降は茶葉が膨らみ、空気穴や注ぎ口が詰まりやすくなるので、空気穴を注ぐ口とは逆の方向にあわせてください。注ぎづらいときにはフタを少しずらすとスムーズにお茶を注ぐ事ができます。
「新茶器」でうれしいのは、お使い頂いた後の手入れがとても簡単であること。面倒でイヤな茶葉の取り出しもスムーズです。保管する際は、洗った後、完全に乾かしてから収納してください。陶器は水分を吸収しやすく、乾いていない状態でしまうと、カビの原因となります。
また、この「新茶器」をはじめてご使用になる場合には、最初の準備として、鍋に入れて、水からコトコトと10分間煮沸し、そのまま冷やして水洗いしてください。お米のとぎ汁や小麦粉で煮沸していただくと、でんぷん質が接着の役割を果たし、陶器の土肌をより強くしてくれます。
底面は釉薬がかかっていないため、ざらざらしてテーブルを傷つけてしまう恐れがあります。敷物を敷くか、紙やすり等でなめらかにしてからご利用いただくと良いでしょう。
Variationsバリエーション
一人でゆっくりしたひとときを。そしてカップルで楽しむ時間にも。
標準サイズの新茶器 「KYU-SU HITORI」
KYU-SU HITORI SHIRO
Sizesサイズ
直径9.5×高さ8cm
Capacity容量
180ml
Weight重量
約210グラム
KYU-SU HITORI KURO
Sizesサイズ
直径9.5×高さ8cm
Capacity容量
180ml
Weight重量
約210グラム
Variationsバリエーション
茶葉が持つ味と香りを楽しむためにつくった小さな茶碗、新茶器 「KO CYA-WAN」
KO CYA-WAN SHIRO
Sizesサイズ
直径7×高さ4.2cm
Capacity容量
90ml
Weight重量
約60グラム
KO CYA-WAN KURO
Sizesサイズ
直径7×高さ4.2cm
Capacity容量
90ml
Weight重量
約60グラム
Variationsバリエーション
ご家族一緒の時に。紅茶やハーブティーにも。絞り出し方式を使った3名から4名用用のポット 新茶器 「CYA-POT」
CYA-POT KOICYA
Sizesサイズ
直径11×12cm
Capacity容量
430ml
Weight重量
約450グラム
Interviewインタビュー
デザイナー・インタビュー 矢島 光さんにうかがいました
1970年、東京都生まれ。 幼少期、庭先にあった父親のデザインスペースで絵を描き、ものに触れ、作陶する環境に育つ。
多摩美術大学プロダクトデザイン科卒。 プロダクトデザイナーを志し、GKデザイン入社。組織で働く経験のあと、スタジオ・ノイ入社。イタリアに渡り蓮池槙郎氏に師事。
魅力あるイタリアの素材に触発されバック等を作りはじめる。ミラノにて icaru srl. を設立し、自らデザインした製品の販売を開始。 1999年東京に拠点を移し、アイウェアやバック革製小物のデザインに携わる。
スタジオ・ノイ代表に就任した後、自らの領域を広げるため多種デザインに関わる。2008年株式会社アールピースファクトリーへ改名を機に、 人・もの・ことに目を向けながら、独自の感性につながる新しい企画を進行中。 自然の偉大さに感銘受ける日々。
この製品をつくる、きっかけとなった出来事を教えてください
新茶器は、家族との何気ない対話をきっかけに構想がはじまりました。
日常にホッと一息ついて美味しいお茶を飲みたいという気持ちとは裏腹、しっくりとくる急須が見当たらない。しかし、Tea bagでは味気ない。
前々から、市販の急須に関しては漠然とした不満があったように思います。網(茶こし)を使わずにそのまま茶葉を入れる方式は洗いにくく衛生的ではない。かといって、網を使うことで煩わしさとともに茶葉が開きにくくなる感もあり、お茶本来の味をあまり感じられない。不都合に思いながらも、仕方なく市販のものを長年使用していたように思います。
学生時代からご縁があった信楽で、この悩みを一掃してくれる茶器に出逢いました。
最終的な製品の形状やデザインが出来上がるまでに気をつけたことを教えてください
新茶器は、滋賀県信楽焼きの職人がひとつひとつ手造りする製品です。
信楽焼きは重めの質感で軽やかなイメージが少ない、というのが私の正直な印象でした。職人が何気なく造り使っている茶器は絞りだし方式という古来から伝わる手法で、現代の感覚に合った信楽らしい製品をつくりたいという想いは多くの人の願いでした。
信楽焼きらしい素朴な風合いと土感をそのままに、今の生活に馴染むすっきりした形状と、様々な茶葉に合うモダンな印象を心がけました。フタの取っ手にはガラス瓶を砕いた美しいカラーアクセントが入りました。
製品の強度を保ちながら、女性や子供がもった時に負担にならない重さも意識しています。
この製品で使われている素材について、エピソードはありますか?
アールピースの新茶器は、土からなる陶器の製品となります。同じ焼きものでも、つるっとした磁器は素地が硬くガラス化しています。土感のある陶器は素地に吸水性があり人の手に馴染みやすい感触があります。
この新茶器は自然な質感を大切に、より土味のある粗土を選びました。アイボリーとブラックは赤土を使い灰をベースにした釉薬で、落ち着きのあるしっとりした雰囲気に仕上げました。製品化することが難しかった深みのあるレッドは、白土を使い鉄をベースにした釉薬で、試行錯誤のなか実現した趣きある色合いです。
また器を形づくる素地と、上掛けした釉薬の収縮率の差により生まれる、小さな貫入(かんにゅう)は焼きものの特徴となります。使う程に風合いが増し、陶器が育ってゆく過程も愉しんでいただければと思います。
AssistOnのお客様にメッセージをお願いします
新茶器は、日常のなか気軽にお茶を愉しんでほしいという想いから生まれました。
いつもの緑茶、紅茶、ほうじ茶、ハーブティー、ベトナム茶、中国茶など、お気に入りの様々な茶葉を是非この新茶器で愉しんでみてください。
Brand Storyブランドストーリー
自然素材をつかった 遊びこころある暮らし
地球を上空から眺めてみると...
ひとつひとつの島々のかたちに魅力があり
それらが組み合わさってできた自然の姿は、儚く美しいものだと気づきます。
自然界にある現象を日々見つめていると
本来のあり方、人の喜びや愉しさといった部分を発見できるように思います。
"アールピース" とは
たとえるなら、光輝く石の破片という意味が込められています。
アール(アートのフランス語)、ピース(かけら)の造語であり
「そのものの良さを生かしたものづくり」を主旨としております。
ロゴデザインは、想いを共有しあえた20年来の友人が描いてくれました。
イメージの源泉であるイスラムタイルの形状をモチーフにして
地球を上空から見た、島々の波打ち際を表現しています。
自然界から生まれた素材にはひとつひとつ特徴があります。
いつも使うものや道具たちも...
ひとつひとつの素材や色合いを愉しむさりげない輝きであって欲しい。
そして、ここ日本の地には世界に誇れる腕のいい職人が沢山います。
彼らとの出逢いは、新しい発想やきっかけを与えてくれます。
さまざまなものが組み合わさって幾通りもの可能性が生まれています。
すべては、自然の流れからはじまること。
ユニークな視点で
生活の中で楽しみながら使えるものをテーマに
自然と人との繋がりになる遊びある生活道具を発信しています。
Recommendationsこちらもおすすめ!
同じデザイナーが作りました。ワインが、日本酒が、ビールがもっと美味しくなります。白く美しい「透ける土」で出来た、これまでになかった、新しい酒器。歴史ある信楽焼の職人が作った、光を透過させる磁器。「tou-glass」