
2.5センチ正二十面体。富山高岡の高度なモノづくりによって実現した主張しすぎず使いやすいお香立てと大谷石の香皿をセット
poly incense holder
ゆっくりとした時間を楽しむお香。それは香りを楽しむ時間であり、お香から立ち昇ってくる煙の姿を眺める時間でもあります。
「poly」は400年以上の長い歴史を持つ金属工芸の町、富山県・高岡市がルーツのブランド「NAGAE+」による全く新しい香炉。栃木県・宇都宮市で産出される石材である「大谷石」の香皿とのセットにしました。
「poly」は存在を主張しすぎない、わずか幅2.5センチのコンパクトなお香立て。最新技術を使用した極めて高度な鋳造方法によって、小さな正二十面体のフォルムを作り上げることに成功。これによって、あなたのお好み、お部屋の雰囲気に合わせて異なる3つの角度でお香を楽しむことができます。
正二十面体は正三角形を20枚の面で構成した形状で、3次元空間で最大の面数を持つ正多面体。シンプルなフォルムでありながら、どの角度から見ても複数の面が見え、光の反射の違いにより様々な表情を見せてくれる。「poly」は金属の美しい質感を際立たせてくれるこの形状を採用し、3種類の金属、錫、青銅、真鍮のバリエーションから好みでお選びいただけます。
日本でも昔から祭祀における祭器に使われてきた錫、青銅、真鍮の3つの素材は現代においても楽器や建材、硬貨や置物、銅像など様々な用途に使われている素材。「poly」ではこの素材の良さを尊重し、あえて表面処理を行わないことにしました。ぜひ長くお使いいただき、それぞれの素材の色合いや風合いの経年変化をお楽しみください。
市販の線香、バンブーインセンスなど直径の異なるスティックタイプのどちらのお香でもお使いいただけます。あなたのお気に入りのお線香をそのまま楽しんでいただくことができます。
今回「poly」とセットにした香皿は、耐火性・耐熱性に優れ、1000度以上の熱に耐える大谷石を使用。ひとつひとつの異なる表情を備え、「poly」の金属素材とのコントラストが美しい栃木産の凝灰岩、大谷石を選びました。
本体は使い方の説明書を同封した、特別な化粧箱に入れてお届けします。大切な方への贈り物に最適です。日本のものづくりをお伝えする、海外の方への贈り物としてもぜひご利用ください。
「poly」は400年以上の長い歴史を持つ金属工芸の町、富山県・高岡市がルーツのブランド「NAGAE+」による全く新しい香炉。栃木県・宇都宮市で産出される石材である「大谷石」の香皿とのセットにしました。
「poly」は存在を主張しすぎない、わずか幅2.5センチのコンパクトなお香立て。最新技術を使用した極めて高度な鋳造方法によって、小さな正二十面体のフォルムを作り上げることに成功。これによって、あなたのお好み、お部屋の雰囲気に合わせて異なる3つの角度でお香を楽しむことができます。
正二十面体は正三角形を20枚の面で構成した形状で、3次元空間で最大の面数を持つ正多面体。シンプルなフォルムでありながら、どの角度から見ても複数の面が見え、光の反射の違いにより様々な表情を見せてくれる。「poly」は金属の美しい質感を際立たせてくれるこの形状を採用し、3種類の金属、錫、青銅、真鍮のバリエーションから好みでお選びいただけます。
日本でも昔から祭祀における祭器に使われてきた錫、青銅、真鍮の3つの素材は現代においても楽器や建材、硬貨や置物、銅像など様々な用途に使われている素材。「poly」ではこの素材の良さを尊重し、あえて表面処理を行わないことにしました。ぜひ長くお使いいただき、それぞれの素材の色合いや風合いの経年変化をお楽しみください。
市販の線香、バンブーインセンスなど直径の異なるスティックタイプのどちらのお香でもお使いいただけます。あなたのお気に入りのお線香をそのまま楽しんでいただくことができます。
今回「poly」とセットにした香皿は、耐火性・耐熱性に優れ、1000度以上の熱に耐える大谷石を使用。ひとつひとつの異なる表情を備え、「poly」の金属素材とのコントラストが美しい栃木産の凝灰岩、大谷石を選びました。
本体は使い方の説明書を同封した、特別な化粧箱に入れてお届けします。大切な方への贈り物に最適です。日本のものづくりをお伝えする、海外の方への贈り物としてもぜひご利用ください。

Supported Products対応
一般的なスティック式お香
2種類の直径に対応:直径2.8mm・1.7mm
Quantity数量
香立て:1個
*3種類からお選びください
香皿:1個
Sizesサイズ
香立て:2.5×2.5×2cm
香皿:15×9.4×0.9cm
Weight重量
香立て:約40グラム
香皿:185グラム
Material材質
香立て:
tin:錫(すず)
bronze:青銅
brass:真鍮
香皿:大谷石(凝灰岩)
*クリアコーティング
Country of Manufacture生産国
日本製
香立て:富山県高岡市
香皿:栃木県宇都宮市
Brand Nameブランド
NAGAE+










Product Guideプロダクトガイド

正二十面体は正三角形を20枚の面で構成した形状で、3次元空間で最大の面数を持つ正多面体。シンプルなフォルムでありながら、どの角度から見ても複数の面が見え、光の反射の違いにより様々な表情を見せてくれる。土台となる金属の美しい質感を際立たせてくれる形状です。
「poly」はこの正二十面体を採用した、わずか横幅2.5センチのコンパクトなお香立て。さらに最新技術を使用した極めて高度な鋳造方法によって、小さな正二十面体のフォルムを作り上げることに成功。これによって、あなたのお好み、お部屋の雰囲気に合わせて異なる3つの角度でお香を楽しむことが可能。モダンで置く場所を選ばず、存在感を主張しすぎないことが大きな特徴のお香立て。多様化する現代の暮らしに自然と溶け込む形状にしました。


「poly」は金属の美しい質感を際立たせてくれるこの形状を採用し、3種類の金属、錫(Tin)、青銅(bronze)、真鍮(brass)のバリエーションから好みでお選びいただけます。
日本でも昔から祭祀における祭器に使われてきた錫、青銅、真鍮の3つの素材はご存じのように現代においても金管楽器や建材、硬貨や置物、銅像など様々な用途に使われている素材。この3つの素材を現代の極めて高度な製造法を使用して、小さな正二十面体を製造。特に真鍮ではダイキャスト鋳造、青銅ではロストワックス鋳造を採用して作り上げています。
さらに「poly」ではあえて表面処理を行わず、長くお使いいただくことでそれぞれの素材の色合いや風合いの経年変化をお楽しみいただけるようにしました。

「poly」を製造しているのは、400年もの歴史を持つ日本有数の金属産業の町、富山県・高岡市。加賀百万石の庇護の下、銅器をはじめとする金属産業が発展し、その技はすぐれた伝統工芸品とともに育まれ、同時に世界の最先端技術を備えて、身近な道具や製品として、さらには多くの建築物を支える製品、部品を作り続けています。
この「poly」を作る「NAGAE+ 」ブランドも、実は70年の歴史を備えた金属加工メーカーと、世界有数の先端技術を備えた金属加工職人たちが、ひとつひとつ作り続けています。


市販の線香、バンブーインセンスなど直径2.8mmと1.7mm、直径の異なるスティックタイプのどちらのお香でもお使いいただけるよう、大小二種類の穴を用意。あなたのお気に入りのお線香をそのまま楽しんでいただくことができます。
また、燃え切ると数ミリのお香は燃え残りのヤニによって取れにくい場合がありますが、本体に貫通した細い穴があるため、反対側からピン等で押し出すことで燃え残り部分を簡単に除去することができるよう、お手入れのこともきちんと考えました。汚れが気になる時は、柔らかい布などで水拭き後、乾拭きをしてください。


このお香立て「poly」をパッケージを開けてすぐにお使いいただけるよう、大谷石(おおやいし)の香皿をセットにしました。
大谷石は栃木県の大谷地区でのみ産出される、火山灰が地中や海中に堆積し長い年月を経てできた岩石、凝灰岩。耐火性・耐熱性に優れ、1000度以上の熱に耐えることから、かまど、七輪、石窯、焼却炉にも使われている材料です。一点一点表情が違う、大谷石の独特な風合いも魅力のひとつ。
香皿として最適な素材であり、「poly」の金属素材を引き立ててくれるコントラストを持っている素材としてこの大谷石のプレートを作ってセットにしました。


Packageパッケージ
大切な方への贈り物に最適です。

特別な化粧箱。日本語と英語の取扱説明書が付属。
Variationsバリエーション


poly incense holder tin(錫)



poly incense holder bronze(青銅)



poly incense holder brass(真鍮)



Interviewインタビュー
プロデューサー・インタビュー 株式会社ナガエプリュス CEO兼プロデューサー 長柄洋一さんにうかがいました

この製品をつくる、きっかけとなった出来事を教えてください
この「poly incense holder」を手がけるきっかけとなったのは、コロナ禍によって生活様式が大きく変化し、テレワークの普及によって「仕事」と「プライベート」の空間的な境界が曖昧になったことにあります。 そうした中で、香りを用いて気分を切り替える習慣が広まりました。
たとえば、仕事中は頭が冴えるすっきりとした香り、リラックスしたいときは安らげる香り、といった具合に、香りが空間や時間のスイッチとして機能するようになったのです。この流れとともに、従来は限られた層のものであった「お香」が、より広い層に受け入れられ、日常の中に自然と溶け込むようになってきました。
当社の母体である株式会社ナガエではこれまで、仏具としての香立てや、伝統的なお香を長く手がけてきた実績があります。そうした背景をもとに、「お香立て」というものを改めて捉え直し、現代の暮らしや住空間に自然に馴染む、新しいかたちのインセンスホルダーをつくろうと考えたのが、本製品開発の原点です。
最終的な製品の形状やデザインが出来上がるまでに気をつけたことを教えてください
ブロンズ鋳物製の正二十面体のお香立て「poly incense holder」と、大谷石のプレートを組み合わせて、セットにしました。お香立て部分は使い手が自分の好みで器やトレイを香皿として組み合わせられる楽しさがありますが、本製品ではブランドとして最適な香皿のあり方を提案することも意図しました。
正二十面体は、自然界に存在しうる中で最大の面数を持つ多面体であり、その幾何学的で抽象的なフォルムは、見る角度や光の当たり方によってさまざまな表情を見せます。一方で、その造形はどこかプリミティブな印象も併せ持っており、それに呼応する香皿として、意味のあるナチュラルな素材を選びたいと考えました。
その結果として選んだのが、凝灰岩である大谷石です。金属を溶かして形づくる鋳物と、火山によって生まれた石。この対比に魅力を感じました。さらに、大谷石は耐熱性にも優れ、香皿としての機能にも適しています。デザインや素材が必然性を持って交わることで、香りのある暮らしに奥行きが生まれることを目指しました。
この製品で使われている素材について、エピソードはありますか?
お香立てには、ブロンズ(青銅)鋳物を用いています。 この素材は、古くから仏具や工芸、彫刻などに使われてきた歴史を持ち、火と人の手によってかたちを与えられる金属です。 本製品では、表面処理を施さず、時間とともに色や艶が変化する素材そのものの力を大切にしています。 香皿には、栃木県産の大谷石(凝灰岩)を選びました。火山の活動によって生まれた自然の石であり、耐熱性と吸湿性に優れ、古くは建築や石窯などにも用いられてきた素材です。 個体ごとに異なる粒子や模様があり、ひとつとして同じものがない表情が魅力です。
人工と自然、鋳造と堆積、といった対比がひとつのプロダクトに収まることでの新たな関係性が生まれるのではないかと考えています。
AssistOnのお客様にメッセージをお願いします
「poly incense holder」のセットは、「香りの道具」であると同時に、使う方の時間や空間にそっと寄り添う存在でありたいと考えています。 抽象的なフォルムのブロンズと、自然の表情を持つ大谷石。
異なる質感と起源をもつふたつの素材が出会うことで生まれる調和は、香りを楽しむという目的だけでなく、その場の空気や気配そのものをゆるやかに整えてくれるように思います。
私たちは、単に造形や素材の面白さをゴールとは考えていません。 むしろその先に、どのような体験や余白が生まれるかを大切にしたいと考えています。 お客様がこのお香立てを手に取り、香りを焚き、ふと立ち止まることで、思考が緩んだり、気持ちが切り替わったり、創造的な時間が芽生える。 「poly incense holder」のセットが、そんな静かな時間を楽しむための小さなきっかけになれたらと願っています。
Brand Storyブランドストーリー
NAGAE+(ナガエプリュス)

NAGAE+(ナガエプリュス)は、四百余年の歴史を持つ金属工芸の街、富山県高岡市で1954年に創業したものづくり総合メーカー、株式会社ナガエから派生したブ ランドです。伝統工芸品から工業製品まで幅広く製造し、その両軸で培った伝統 的な手法と精確な先進技術で、ユニークで誠実なものづくりを行います。
日常の中に柔らかに溶け込んで、お客様の隣に、長く、そっといる。
地球も、体も、心も、循環できる商品と余白を作り出していきます。





Recommendationsこちらもおすすめ!
9189

贅沢な香りとゆっくりした時間を楽しむために。安全に、美しく堪能できる新しい香炉を歴史ある富山県高岡の技術が作りました。「efu」
2702

奈良時代から高貴な素材として重用されてきた「本錫」に注目。清潔で肌に優しい、自由にカタチを変えられるブレスレット。「tin breath」
2704

仕事場所、ベッドサイド、お風呂場に違和感なく置いていただけるマッサージツール。富山県高岡の高度な技術から生まれました。「collinette lymph」
2490

日本古来からあった絞り出しの構造を現代に蘇らせて、お茶を美味しく淹れることができ、手入れが簡単な急須と茶器を作りました「新茶器」
9071

直径5.5センチのスリムボディーに3重構造を遂に実現。最高品質、軽量、保温・保冷性能。新潟生まれの日本製ボトルの最新型「TSUTSU」
3478

あたらしい緑茶の味わいを体験してみませんか。日本茶研究から生まれた、まるでコーヒーをドリップするように淹れる新方法。「刻音 tokine」