
佇まいの美しさ、使いやすさ。モジュール化によって生まれた調和。歴史ある波佐見焼から生まれた、新スタンダードのマグと器。
HASAMI PORCELAIN

朝の食卓、新しい1日をスタートさせるコーヒーのために。休日のリビングでゆったりといただくお茶を。そして気持ちを切り替えたいオフィスでのマイカップとして。
佇まいが美しいだけではなく、家庭でもお仕事場でもカフェでも、でしゃばることがないこと。そして長くお使いいただける品質であること。しっかり手に持って飲みやすく、テーブルの上で安定してくれる。それだけでなく、焼き物という素材そものもが備えている素朴で有機的な手触りのよさを感じていただけるようにデザインしました。
そのフォルムは一切の装飾を無くして、潔くすっきりとした直線と機能性と製造工程の必然性から導かれた曲線に。すべてのサイズをモジュール化して、積み重ね収納を可能にし、カップと茶器、そしてトレー同士が静かに共鳴し調和しあうよう。
日本有数の窯業として知られる、長崎県波佐見町で400年の歴史をもった磁器の伝統を踏まえつつ、新しい私たちの生活にもマッチするよう。そんな視点で作られたのが、この「HASAMI PORCELAIN」です。

波佐見焼といえば表面がつややかな、光沢のある磁器製品、というイメージが一般的でしょう。しかしこの「HASAMI PORCELAIN」はそれらと違った独特の風合いを備えています。これは全く新しい、独自の素材のブレンド、そして従来になかった焼き方によって生まれたもの。
天然の天草陶石からつくられる磁器の原料に陶土をブレンドして作られた素地を使い、陶器と磁器、それぞれを焼き上げる時の中間の温度にすることで、従来の磁器にはなかった精密なフォルムと陶器の特徴でもある豊かな質感、それぞれの優れた特徴を併せ持つ。波佐見焼の老舗商社としてしられる西海陶器が、従来の磁器にはなかった素材と方法で作ったのが、この「HASAMI PORCELAIN」。
器に手が触れた時、コーヒーやお茶をいただくときに口が触れた時の豊かな感触と優しい心地よさ。そしてこれまでの磁器製品にはなかったシャープで引き締まったカタチ、その両方を兼ね備えることが出来たのは、磁器と陶器、その素材と製造方法、ふたつの良さを併せ持ったことから生まれたもの。
つや消しのシックな色合いのブラックの引き締まった美しさ。この飲み口の部分と、そしてナチュラルの色合いは本体にあえて釉薬を使わないことから生まれたもの。コーヒーはもちろん紅茶、緑茶、ハーブティー、ジュースやスープなど、いただくものを選ばず、ひとつあれば用が足りる。そんなマグカップにデザインしました。
さらにティーポットやシュガーポット、クリーマー、さらにパンやトースト、お食事もおやつにも使えるトレーも用意しました。どれもいただくもの、載せるものを選ばず、多種多様にお使いいただくことができる。さらにすべてユニット化することで積み重ねて収納できるように。私たちのミニマルなライフスタイルにマッチするようデザインしました。

マグカップと同じ直径の小さなトレーは、マグの下に敷くことでコースターに。上に重ねることでコーヒーやお茶を冷めづらくしてくれるフタに。クッキーやお砂糖を置く小皿に、引き上げたティーバッグの置き皿として。1枚でさまざまな使い方が可能です。
マグカップも3つのサイズを用意しました。一般的な大きさの325mlとラージサイズの385mlに加えて、超大型の445ml。たいへん握りやすいハンドル、安定感のあるサイズに加えて、お好みの容量からお選びいただけるマグカップです。
お一人で、ご家族やカップルで、職場の仲間で揃えて。もちろんティーポットやトレーと組み合わせて、シリーズで少しずつ揃えていただいても良いでしょう。あなたの大切なあの方への贈り物にも最適です。どんな食卓にも、どんな飲み物、どんな食材に合わせても違和感なく、キッチンのテーブルを、書斎のテーブルの風景にも似合う。
日本の長い歴史の中で作られてきた波佐見焼きの新しいカタチ。新しいベイシックと言えるマグカップとトレー、そしてティーセットが生まれました。
佇まいが美しいだけではなく、家庭でもお仕事場でもカフェでも、でしゃばることがないこと。そして長くお使いいただける品質であること。しっかり手に持って飲みやすく、テーブルの上で安定してくれる。それだけでなく、焼き物という素材そものもが備えている素朴で有機的な手触りのよさを感じていただけるようにデザインしました。
そのフォルムは一切の装飾を無くして、潔くすっきりとした直線と機能性と製造工程の必然性から導かれた曲線に。すべてのサイズをモジュール化して、積み重ね収納を可能にし、カップと茶器、そしてトレー同士が静かに共鳴し調和しあうよう。
日本有数の窯業として知られる、長崎県波佐見町で400年の歴史をもった磁器の伝統を踏まえつつ、新しい私たちの生活にもマッチするよう。そんな視点で作られたのが、この「HASAMI PORCELAIN」です。

波佐見焼といえば表面がつややかな、光沢のある磁器製品、というイメージが一般的でしょう。しかしこの「HASAMI PORCELAIN」はそれらと違った独特の風合いを備えています。これは全く新しい、独自の素材のブレンド、そして従来になかった焼き方によって生まれたもの。
天然の天草陶石からつくられる磁器の原料に陶土をブレンドして作られた素地を使い、陶器と磁器、それぞれを焼き上げる時の中間の温度にすることで、従来の磁器にはなかった精密なフォルムと陶器の特徴でもある豊かな質感、それぞれの優れた特徴を併せ持つ。波佐見焼の老舗商社としてしられる西海陶器が、従来の磁器にはなかった素材と方法で作ったのが、この「HASAMI PORCELAIN」。
器に手が触れた時、コーヒーやお茶をいただくときに口が触れた時の豊かな感触と優しい心地よさ。そしてこれまでの磁器製品にはなかったシャープで引き締まったカタチ、その両方を兼ね備えることが出来たのは、磁器と陶器、その素材と製造方法、ふたつの良さを併せ持ったことから生まれたもの。
つや消しのシックな色合いのブラックの引き締まった美しさ。この飲み口の部分と、そしてナチュラルの色合いは本体にあえて釉薬を使わないことから生まれたもの。コーヒーはもちろん紅茶、緑茶、ハーブティー、ジュースやスープなど、いただくものを選ばず、ひとつあれば用が足りる。そんなマグカップにデザインしました。
さらにティーポットやシュガーポット、クリーマー、さらにパンやトースト、お食事もおやつにも使えるトレーも用意しました。どれもいただくもの、載せるものを選ばず、多種多様にお使いいただくことができる。さらにすべてユニット化することで積み重ねて収納できるように。私たちのミニマルなライフスタイルにマッチするようデザインしました。

マグカップと同じ直径の小さなトレーは、マグの下に敷くことでコースターに。上に重ねることでコーヒーやお茶を冷めづらくしてくれるフタに。クッキーやお砂糖を置く小皿に、引き上げたティーバッグの置き皿として。1枚でさまざまな使い方が可能です。
マグカップも3つのサイズを用意しました。一般的な大きさの325mlとラージサイズの385mlに加えて、超大型の445ml。たいへん握りやすいハンドル、安定感のあるサイズに加えて、お好みの容量からお選びいただけるマグカップです。
お一人で、ご家族やカップルで、職場の仲間で揃えて。もちろんティーポットやトレーと組み合わせて、シリーズで少しずつ揃えていただいても良いでしょう。あなたの大切なあの方への贈り物にも最適です。どんな食卓にも、どんな飲み物、どんな食材に合わせても違和感なく、キッチンのテーブルを、書斎のテーブルの風景にも似合う。
日本の長い歴史の中で作られてきた波佐見焼きの新しいカタチ。新しいベイシックと言えるマグカップとトレー、そしてティーセットが生まれました。




Material材質
磁器(波佐見焼)
Specificationsスペック
食洗機・電子レンジでの使用可能
Country of Manufacture生産国
日本製(長崎県波佐見町)
Manufacturer製造
西海陶器
Designerデザイナー
篠本拓宏(tortoise)
Notesこの製品についてのご注意
季節や温度により、生地の収縮率や釜の環境が変化します。また全ての作業工程に人の手が加わり、商品が仕上がります。そのため、かたちやサイズ、焼き色に個体差が生じることがあります。
食品や触れる手の油分などが少しずつ馴染む素材です。風合いとしてお楽しみください。
洗浄はクレンザーやたわしではなく、柔らかいスポンジをご使用ください。
食器洗い乾燥機と電子レンジにはご使用可能です。直火、オーブン、グリルでのご使用はお控えください。
ナチュラルとブラックは若干の吸水性がございます。シミや匂いを防ぐため、ご使用後はしっかりと乾燥させて収納ください。








Material素材について
長崎県波佐見町で400年の歴史をもった磁器の伝統を踏まえつつ、新しい私たちの生活にもマッチするように作ったマグカップ、そしてトレーとティーセットです。

日本有数の窯業として知られる、波佐見町(はさみちょう)。長崎県のほぼ中央、この場所は江戸時代前期から陶磁器の生産地、波佐見焼(はさみやき)の産地と知られる場所。良質の陶土が発見されたことで、磁器の生産で知られるようになった場所です。
この波佐見焼は400年の歴史で、日本各地はもとより、長崎港を経て、ヨーロッパへも出荷されてきました。早くから量産体制が整えられたため、日用の、普段使いの食器としての確かな質と価格を実現したことで、日本全国、そして世界でも知られてきました。
そのような磁器生産の豊かな伝統は、この場所で現代まで脈々と受け継がれてきました。そんな長い歴史をもった磁器の伝統を踏まえつつ、新しい私たちの生活にもマッチするよう。そんな視点で作られたのが、この「HASAMI PORCELAIN」です。

天然の天草陶石からつくられる磁器の原料に陶土をブレンドして作られた素地を使い、陶器と磁器、それぞれを焼き上げる時の中間の温度にすることで、従来の磁器にはなかった精密なフォルムと陶器の特徴でもある豊かな質感、それぞれの優れた特徴を併せ持つ。波佐見焼の老舗商社としてしられる西海陶器が、従来の磁器にはなかった素材と方法で作ったのが、この「HASAMI PORCELAIN」。
器に手が触れた時、コーヒーやお茶をいただくときに口が触れた時の豊かな感触と優しい心地よさ。そしてこれまでの磁器製品にはなかったシャープで引き締まったカタチ、その両方を兼ね備えることが出来たのは、磁器と陶器、その素材と製造方法、ふたつの良さを併せ持ったことから生まれたもの。
つや消しのシックな色合いのブラックの引き締まった美しさ。この飲み口の部分と、そしてナチュラルの色合いは本体にあえて釉薬を使わないことから生まれたもの。色合いごとに釉薬や素焼きなど仕上げを変えることで、それぞれ異なる、独自の質感と風合いを作り出しました。コーヒーはもちろん紅茶、緑茶、ハーブティー、ジュースやスープなど、いただくものを選ばず、ひとつあれば用が足りる。そんなマグカップにデザインしました。

ひとつの工場だけで大量生産される食器とは異なり、釉掛けをはじめ多くの工程で職人の手作業が欠かせないのが、この「HASAMI PORCELAIN」のマグカップと器です。波佐見の製陶業では、この分業制が現在でも引き継がれ、その製造には複数の窯元が関わってきました。また季節や気温によっても窯の中の環境も変化します。「HASAMI PORCELAIN」はこのような環境で作られる器です。素地の色合いの違い、釉薬の質感の変化、そしてフォルムやサイズもわずかな個体差が生まれ、画一的な工業製品にはない、陶磁器本来の魅力がこの「HASAMI PORCELAIN」には備わっています。
また、従来の波佐見焼の特徴であるツルツルした表面とは異なる、「HASAMI PORCELAIN」の独特な温かみ。これはその原料のブレンドと焼き加減を工夫し、陶器と磁器の両方の良さを引き出すことで生まれた、「HASAMI PORCELAIN」ならではの特徴です。

そして「HASAMI PORCELAIN プレート」では、天然木のタモ材をつかった「ウッド」を用意しました。温かみのある白い肌目を持ち、家具などにも多用されるタモ材を使用。もちろん磁器性のプレートとピタリと重ねてお使いいただけるよう、極めて高い精度で製造をしました。
耐久性と弾力性を備えた素材ですので、パン類を並べるプレートとして、コーヒー道具を並べるお盆として。さらにマグ用のコースターとして、フタとして、たいへん使い勝手があるのが、この「ウッド」のプレートです。


How to Use使用方法
直径を8.5センチに統一し、マグガップ、ティーポット、小型プレート、クリーマー、シュガーポットをすべて積み重ね収納可能。置き場所をコンパクトに、スマートな管理ができます。

「HASAMI PORCELAIN」が大切にしたのは、統一感。そのサイズを一定のモジュールに従うことで、マグカップ、トレイ、ティーポット、クリーマー、シュガーポットなど、ここのアイテムを共通の直径にデザインすることで、自由に積み重ねることができるようにしました。もちろん収納するとき、運搬するときも一切のムダはありません。さらに小型のトレーはある時はマグガップのフタに、ある時はコースターとしてもお使いいただくことができます。
もちろんこのモジュール化によって、テーブルに置いた時、そして片付けた時に生まれる調和。そしてお料理やおやつをテーブルに置いた時に生まれる調和は、飲み物や食べ物を引き立て、器やカップが表に出しゃばることはありません。これが「HASAMI PORCELAIN」の考えた統一感です。


本体の底面には、同じマグ同士、トレーやクリーマーなどと積み重ねた時のための凹みがあり、積み上げ時にはぴたりと重なり、ずれてしまうことはありません。また裏面はフラットに研摩仕上げすることによってテーブルを傷つけないよう配慮しました。

マグカップとぜひ一緒にお使いいただきたいのは、同じ直径の小さなトレー「ø85x21mm」。マグの下に敷くことでコースターに。上に重ねることでコーヒーやお茶を冷めづらくしてくれるフタに。クッキーやお砂糖を置く小皿に、引き上げたティーバッグの置き皿として。1枚でさまざまな使い方が可能。
マグと同じ磁器で同じカラーで揃えて。そしてまったく同じサイズで用意した、天然木のタモ材のものをお選びいただくこともできます。この磁器、ウッド、すべての素材とカラーが同じサイズでモジュール化されていますから、積み重ねが可能です。

Product Guideプロダクトガイド
HASAMI PORCELAIN マグカップ

釉薬を使わずに仕上げたシックで飽きのこない肌目の美しさ。そしてハンドルを握って手にした時の少しざらっとした肌触りの良さ。伝統的な波佐見焼の技術とモダンなデザインの融合、「HASAMI PORCELAIN」、シリーズのメインアイテムとなるマグガップです。
しっかりと握って使える大型ハンドル。そして直径はすべて8.5センチと、たいへん安定感のある、使いやすいサイズ。もちろん上下に積み重ねができるデザインにして、置き場所をとりません。カラーは「ナチュラル」と「ブラック」の2色。ぞれぞれのカラーで、お使いになられる場所やお好みに合わせて、3種類のサイズからお選びいただけるようにしました。

一般的なカップとして使いやすいサイズは「スモール」(上の写真・左)。容量は325ミリリットルで、コーヒーや紅茶、ハーブティーなどさまざまな飲み物で使いやすいサイズです。
さらにもっとたっぷりの容量をというご要望に答えるのが「ラージ」(写真・中央)。容量は385ミリリットルと日本国内で販売されている大型サイズのマグカップで、たっぷりの紅茶とコーヒーを用意して朝を迎えたい、仕事をスタートさせたい、という方のご要望にも答える大きさ。大型のハンドルも大変持ちやすいサイズです。
そしてさらに超巨大バージョンの「エクストララージ」(写真・右側)。容量は445ミリリットルと他に類を見ない大きさで、アメリカのオフィスでの使用というリクエストに応えて作られた大きさ。ハンドルも大きく、手の大きな方でも使いやすいサイズです。


mug 325ml(スモール)

mug 385ml(ラージ)

mug 445ml(エクストララージ)

mug 325ml(スモール)
ナチュラル
本体価格 ¥2,500 (税込価格 ¥2,750)
ブラック
本体価格 ¥2,500 (税込価格 ¥2,750)


Sizesサイズ
直径8.5×高さ7,2cm
Weight重量
240グラム

mug 385ml(ラージ)
ナチュラル
本体価格 ¥2,500 (税込価格 ¥2,750)
ブラック
本体価格 ¥2,500 (税込価格 ¥2,750)


Sizesサイズ
直径8.5×高さ8.9cm
Weight重量
255グラム

mug 445ml(エクストララージ)
ナチュラル
本体価格 ¥3,000 (税込価格 ¥3,300)
ブラック
本体価格 ¥3,000 (税込価格 ¥3,300)


Sizesサイズ
直径8.5×高さ10.6cm
Weight重量
308グラム
Product Guideプロダクトガイド
HASAMI PORCELAIN コンテイナー

デスクの上の整頓、ペンスタンドとしてお使いいただける「コンテイナー」です。直径は8.5センチと、マグカップと同じ。安定度が高く、デスクの上でお使いいただくのにちょうど良いサイズです。トレーと組み合わせることで、筆記具はこのコンテイナーに、クリップや消しゴムはトレーにと、お揃いでお使いいただくことができます。
キッチンではお玉やお箸などを立てておくためのカトラリースタンドとして。こちらもティーポットやマグと同じ直径、トレーと同じ素材とデザインですから、トータルコーディネイトのしやすさが特徴です。

HASAMI PORCELAIN container
ナチュラル
本体価格 ¥2,000 (税込価格 ¥2,200)
ブラック
本体価格 ¥2,300 (税込価格 ¥2,530)


Sizesサイズ
直径8.5×高さ10.6cm
Weight重量
305グラム
Recommendationsこちらもおすすめ!

野菜や肉、お米の本来の美味しさを引き出してくれる。それは日本の陶器の技術でした。軽量で手入れもしやすい新しい調理器具。「lilo」

目指したのは、しっかり濃いのに、味は重くなく、すっきりした飲み心地。コンパクトでお手入れがしやすい、陶器と木を使ったコーヒー・ドリッパー。「donut. CoffeeDripper」

これまで手挽きのコーヒーミルは面倒だと思っていた、コーヒー好きの方へ。軽い力で挽ける、そのままドリップできるミニマルな装置をつくりました。「coffee mill & dripper」
