サビや面倒なお手入れの心配なし。神奈川県のメーカーの高度な技術で実現した、ストレスフリーでずっと使える新しい鉄製中華鍋

Tetsu 中華鍋

製造数が限られた製品です。ご希望の方はお早めにご注文・ご予約をお願いします。

gift
鉄製の中華鍋、食材のおいしさをしっかり引き出すことができる優れた調理器具。けれど鉄製はちょっと遠い存在。サビの発生など、お手入れの難しさや扱いづらさからちょっと躊躇している、という家庭も多いでしょう。

「鉄製はサビる」「取り扱いやお手入れが難しい」。そんなこれまでの概念を覆す、新しい鉄製の中華鍋ができました。作ったのは神奈川県綾瀬市で長らく大型トラック部品や工作機械の輸出用コンテナの製造を行ってきたメーカー。

一般的なガスレンジはもちろん、IH調理器でもパラパラのチャーハンが作れる、そして錆びない中華鍋。その秘密は、化学的に窒素を浸透拡散させ、鉄の表面層を硬化させる技術。

この「窒化黒染め処理」によって、使用前の空焚きや保管のための油引きは不要に、お手入れも簡単に。表面は鉄の7倍もの強度となり、衝撃や摩耗・摩擦に強く、キズ付きの心配もありません。

この処理は単なる表面コーティングではありませんから、剥がれたりせず、「一生モノ」としてお使いいただけます。鍋からの鉄の溶出もあり、現代人に不足しがちな鉄分の補給にもしっかり寄与します。

蓄熱性が高いため、野菜炒めがベチャッとならずシャキッと、チャーハンもパラパラに仕上がります。熱の通りが良いため、煽りも不必要ですから、あえてご家庭で扱いやすい形、両手鍋の形状にしました。しっかりとした深さもありますから、汁物など幅広い調理にご利用いただけます。

Sizes


幅35.5×奥行き28×高さ8cm
*ハンドルを含む
直径:28cm
鍋の厚さ:0.23cm

Weight


約1820グラム

Material


鉄製
*窒化黒染め処理

Specifications


熱源
:IH調理器・ガス・オーブン
お手入れ方法
:食洗機対応・重曹
*漂白剤・クエン酸未対応

Country of Manufacture


日本製(神奈川県)

Brand Name


あやせものづくり研究会




















Product Guide


サビや面倒なお手入れの心配なし。ストレスフリーで使える新しい鉄鍋です。








あやせものづくり研究会の「Tetsu」はこれまで私たちが考えていた常識を覆してくれる「鉄鍋」「鉄製フライパン」です。

私たちが鉄製の鍋やフライパンを家庭で使うことを躊躇してしまうのは「サビが発生する」こと。しかしこの「Tetsu」は従来の鉄製調理器具とは異なり、この「サビ」の心配を払拭する技術、鉄と窒素を反応させて表面に「窒化層」をつくる、窒化黒染め処理を施した鉄鍋です。

この窒化黒染め処理とは、化学的に窒素を浸透拡散させ、鉄の表面層を硬化させることで耐摩耗性等を高めるもの。これによって、使用前の空焚きや保管のための油引きなどは不要。またこの処理はその表面だけをコーティング処理したものではありませんから、剥がれたりせず、効果がずっと長続きします。

これまで心配だったサビが発生しづらく、お手入れがとても簡単。表面が鉄の7倍もの強度となり、衝撃や摩耗・摩擦に強く、金属製調理器具を使用してもキズ付きの心配がありません。ストレスフリーの鉄製中華鍋、これが「Tetsu 中華鍋」の大きな自慢です。





鉄鍋、鉄フライパンは鉄分の補給ができることも大きな利点です。この窒化黒染め処理を施した後の「Tetsu」は鉄分の溶出が確認されています。「Tetsu 中華鍋」を使うことで、現代人に不足しがちな栄養を自然に補っていただくことができまあす。

ガス火はもちろんのこと、IH調理器にも対応。蓄熱性が高いので、野菜炒めがベチャッとならずシャキッと、チャーハンもパラパラに仕上がります。さらにこの「Tetsu 中華鍋」はしっかりとした深さがあるので、汁物の調理にもぜひご利用ください。







Product Guide


熱伝導性と蓄熱性に優れ、油なじみもよく、タフで手軽に扱える、新しい中華鍋です。






「Tetsu 中華鍋」は熱伝導性に優れ、美味しく仕上げる重要なポイントである「高温で短時間な調理」をご家庭でも可能にしてくれる新しい中華鍋。

2.3ミリの厚手鍋ですから、しっかりと鍋に熱を蓄えることが可能。食材の温度に負けません。瞬時に熱が素材に伝わり、ジューシーさと旨味をとじこめるので、肉料理や卵料理等に最適。 しっかりした重さで、五徳の上でもずれないことも大きな特徴です。






食材温度に負けない蓄熱性。それがこの「Tetsu 中華鍋」で作ったお料理の大きな特徴です。一般的なフライパンと同条件で加熱した結果、この「Tetsu」のほうが、内部までしっかり火が通っていることがお分かりでしょう。





これらの優れた「Tetsu 中華鍋」の特徴を実際に試験して数値にしていただきました。(神奈川工科大学 応用バイオ科学部 栄養生命科学科 高橋研究室によるオリジナルデータ)

まずこちらのデータは「調理器具中心温度180℃到達の時間」。一般的なフライパンと比べて、温まるまでの時間がかかるが、 一度温まると高い蓄熱性を発揮してくれることがわかります。



こちらは「肉中心温度75℃到達時間」。病原性微生物による食中毒発生の防止策のため作成された食品衛生管理方式(HACCP)に従って、 中心温度が75度、1分以上となるまで加熱する方法を摂ったデータ。

この数値を見ると一般的なフライパンに比べて、「Tetsu」の鉄製フライパンは到達時間がより短く、食材温度に負けず熱を瞬時に伝えることができることがわかります。



そして「破断測定 代表記録曲線」(圧縮率 90% / 圧縮速度 1mm/sec / プランジャー アクリル製 くさび形 No.64 / 試料面積 20×30mm / 試料厚さ 10mm / 試料品温度 20℃±2℃)。

このデータによる一般的なフライパンとの比較によると、肉の表面はカリっと固く、中心にいくとジューシーに調理できていることがわかります。






Product Guide


神奈川県・綾瀬市、輸出用コンテナや自動車関連産業の中で培われた高度な技術から生まれました。







この「Tetsu 中華鍋」が作られているのは、神奈川県綾瀬市。昭和40年代に京浜工業地帯における公害問題が深刻化したことを受け、市内に工業団地が造成され、自動車関連産業の金属製品やコンテナ輸送機などを主力とした新しく集まった「ものづくり」の町。

日々、異なる規格の製品を造ることが多いほか、短納期や高い精度、品質を求められるため、小さい企業であっても、これらに対応するために培った高い技術力とノウハウを保持していることが特徴。この「Tetsu 中華鍋」を生み出した株式会社ナウ産業は、昭和46年創業。高度な厚板加工を得意とする金属加工メーカーです。

厚さ12mmもの厚物プレス加工(最大300t)、大型トラック部品や工作機械の輸出用コンテナの製造等、神奈川県綾瀬市の自動車関連産業の中で培われた高い技術を誇ります。 その技術からうまれたプレス鉄鍋は、密度が高くきめ細やかで、その高密度な組織と厚みによって食材に熱をしっかり伝えることができる、この「Tetsu」が生まれました。











「Tetsu 中華鍋」はシンプルな外見と、使いやすい、持ちやすい大きな両手ハンドルが特徴です。「Tetsu 中華鍋」は一般的な片手式の中華鍋のように煽(あお)らなくても食材に効果的に火が入りますから、家庭で安定的に、安心してお使いいただけるようにこのデザインを採用しました。

刃物も使える強度を備えた丈夫で、強火で食材の味をしっかり引き出すことができる、そしてお手入れも簡単。一生使える中華鍋として、ぜひこの「Tetsu」をお選びください。










Interview


メーカーインタビュー 株式会社ナウ産業 今寿義さんにうかがいました








この製品をつくる、きっかけとなった出来事を教えてください

弊社は神奈川県綾瀬市にある金属加工の町工場で、私は2代目の社長となります。 鉄鍋を作るきっかけは大きく3つの理由がありました。

ひとつ目は、町おこしと事業継承のタイミング だったことです。私は地元綾瀬市の出身で、商工会青年部などで活動してきました。2015年に先代の社長から事業継承した頃は、ちょうど綾瀬市でロケ誘致での町おこしをしていて、私もそのメンバーとして活動していました。ロケに訪れた方々に、ロケ弁としてご当地グルメである「とんすき」をおいしく食べてもらおうと考える中で、考えついたのが鉄鍋でした。

二つ目のきっかけは、綾瀬市のBtoCセミナーでの出会い。綾瀬市は神奈川県において、政令指定都市3市に次ぐ4番目に多い中小企業数です。まちの規模の割合を考えても中小企業が多く、ものづくりのまちとして活気良く活動しています。 企業の「稼ぐ力」を高めようと、2015年に綾瀬市がBtoCセミナーを開きました。

私はちょうど前述のとおり鉄鍋を作ろうとしていた矢先でしたので、意欲が増す中、そこで講師を務められていたのが、現在デザイン等共同開発でお世話になっているアッシュコンセプトの名児耶秀美代表でした。 1年間セミナーで勉強した末に、「本気でやってみませんか」と声をかけていただき、真っ先に手を挙げました。

三つ目のきっかけは、従業員のやりがいを作りたかったこと。普段は車の部品や建築資材などを作っており、近所に暮らす方々や、従業員の家族でさえ、ナウ産業が何を作っているか分からない方がほとんどでした。

子どもに説明するにも、うまく伝えられないことが多い中、BtoC製品ならわかりやすく伝えられるし、作ったものが喜ばれるところまで見られたら、職人たちのモチベーションも上がるはずだと思いました。

実際に、子どもにもわかりやすい「鉄鍋」というアイコンをきっかけに、地元の小学生たちが課外授業で見学に来てくれたり、オープンファクトリーで子どもたちやその保護者の方々と触れ合う機会ができて、職人たちの誇りややりがいに繋がっていると感じます。


この製品で使われている素材について、エピソードはありますか?

素材自体は「鉄」ですが、Tetsuには「窒化・黒染め処理」がされています。 窒化処理とは、焼き入れのような熱処理で、化学変化によって「鉄の表面を7倍の強さにする技術」といわれています。

工業では、歯車などが摩耗しないためにかける表面硬化の技術なのですが、この副次的な効果で非常にサビに強くなります。テフロンのような塗装とは異なり、剥げないことが大きな特徴です。

鉄鍋はシーズニングや保管時の油塗りなど手間がかかると言われがちですが、それをしなくてもOK、さらに料理した時に鉄分が溶出するという鉄鍋ならではの良さもキープしています。 実はこのアイデアは、工業団地の飲み会で仲間が教えてくれたことなのです。

まだシリーズを試作していた頃、素地の鉄のサビつきやお手入れ方法に悩んでいたところで「窒化すればいいじゃん」と、思わぬところでアイデアをもらい、現在に至ります。 デザイナーさんとのご縁もそうですが、素晴らしい仲間に助けられながら製品を作ってこられたことに感謝しています。


AssistOnのお客様にメッセージをお願いします

長くご愛用いただけるシンプルなデザインの、サビに強く、使えば使うほどに使いやすくなる「一生モノ」の鉄鍋です。

私たちは製品を自分の子どものようにお客様のもとへ送り出しています。 どうぞお客様とともに年月を重ねて、大切に育てていただければと思います。







Interview


デザイナー・インタビュー アッシュコンセプト 砂口あやさんにうかがいました








h concept デザインdiv.マネージャー・取締役 東京芸術大学デザイン科 非常勤講師。生活を豊かにする、シンプルかつ純質な道具をデザインしたいと考えています。



この製品をつくる、きっかけとなった出来事を教えてください

国際間輸出入コンテナなど厚物プレス成形に長けているナウ産業さんと協業して約10年が経ちますが その「厚物プレス成形」が重さにもつながるということで、大型製品の製造は敢えて控えていました。

「Tetsu」シリーズのラインナップが充実し、さらには輸出の際に「もっと大きなものはないの?」「中華鍋のような深さと大きさをもった鍋がほしい」といった海外のお客様の声から、開発スタートしました。


最終的な製品の形状やデザインが出来上がるまでに気をつけたことを教えてください

当初、「厚物プレス成形」による高い蓄熱性がゆえ、食材を「煽って」炒めた方がいいのではという仮説でスタートしたのですが、同時に重量感も懸念していました。 そこで「煽る」こともできる「片手ハンドル」と、置いて使う想定の「両手ハンドル」という2パターンで試作を重ねました。

研究会メンバーで使用テストを行ったところ、「煽」らなくても食材に効果的に火が入ることが実感でき、さらには重量があるので、大量に調理する場合でさえも安定して使うことができるということで、最終的に「両手ハンドル」を採用しました。

実は、鍋の縁まで複雑なアールで仕上げている(側面上部が単曲面ではなく複曲面)のでハンドルの溶接面が複雑になり、しっかり本体と溶接する技術が必要なのですが、鍋内側に溶接影響を出すことなく、美しく仕上げられています。これぞナウ産業の品質の証だと感じます。


この製品で使われている素材について、エピソードはありますか?

主素材は「鉄なのにサビない」さらには「鉄分が溶出」するため体にも優しい側面を持つ、という窒化黒染め加工鉄です。

その黒染め工程を安定させるのに骨を折った記憶があります。 分子が均一な素材であればあるほど、均一で安定した黒染めに仕上がるのですが、そのような鉄素材は入手しづらい現状があるとのこと。

そこで、Tetsuブランドは、独自の黒染め製法を編み出し、安定供給につなげています。


AssistOnのお客様にメッセージをお願いします

厚手素材で変形することもなく、ずっと快適につかえる、頼れる一品に仕上がっていると感じています。 どんな料理にも応えてくれる頼れる鍋を是非キッチンで使い込んでみてください。






Recommendations








外はサクッと、中はふわっと。最高のトーストが焼き上がるその理由。それは日本の最先端ものづくりを支える、あの素材でした。「炭トースター






たこ焼き愛好家のために日本最先端の技術で作りました。外はかりっと、中はトロふわ。その秘密はカーボン・グラファイト素材に「sumi maru






バター付きのトーストが大好きな方のために。バターをくるくるとすくい取って手早く伸ばすことが出来る、新潟三条の技術です。「Nulu






なかなか良いものがなかった「おろしき」を燕市の技術で再デザイン。軽い力で使えて、収納しやすく、そのままテーブルへ。「Oros ラージ






軽い力で上手に。アボカドの皮剥きとタネの取り出しができる。手にフィットして、するりと綺麗にむけるのは、新潟三条の技術。「アボカドカッター






木製と樹脂製まな板、両方の困り事を解決。生活者の声と、新しい素材と技術から、これまでになかったキッチンまな板が完成。「h tag cutting mat